何かおかしい
昨日の映画見て、やはり今の日本は絶対おかしいと思ってしまった。
学校帰りの女の子にランドセルが開いてて荷物が飛び出しそうになってたから、「ランドセルが開いてるよ」と声をかけたら、それから30分後に、不審者情報で、「ランドセルが開いてると中年男性から声をかけられた」と連絡網で回ってきて・・・
それが、場所から判断してこれって自分の事じゃないかと驚いたと。
これからは迂闊に声なんかかけられんなあと思ったと。
昨日の映画では、出会った人みんな友達、いや家族って雰囲気で、日本から行ったなっちゃんさえもティモールで温かくもてなされてた。
前にもブログで書いたと思うけど、赤ずきんちゃんの絵本。
今日、孫が久々に出してきたので読んでたら
私らの学校帰り、道草くいながら、ダラダラ帰るのが常だったし楽しかった。
『知らない人と話したらいけませんよ』って。
マジかい⁉️
コロナの時期に三密とか、距離を空けるとか、ますます人と人とが分断される政策を取られた気がする。
そしてその名残もまだ残っているような。
スーパーに行くと、相変わらずレジのところに邪魔なビニールで囲いされてる。
一方うちの次男が住んでる中島。
みかんの収穫期とか助け合ってお手伝いに行ってるし、来てもらったり、終わった後はみんなで宴会。
昔の助け合い精神がいたるところに残っている。
路線バスが通ってても、ベビーカーを押してたら、必ずバスの運転手さんが手を降ってくれると。
先程、近所にヤギの赤ちゃんが生まれたから見に行ってきたと写真送ってくれた。
ヤギみて興奮気味の凪くん
現在1歳半です。
中島の人は、あったかい、前に行ったときに感じた。
こんなところで育ったら、気持ちものびのびして穏やかな子になるだろうな。
個人情報保護法とかでき始めた頃より、急にギスギスし始め、大事な事をドンドン忘れていってるんではなかろうか。
今の子供たちに教えてやれるのは、大人たちだよ。
これを載せたら姉がコメントくれた。
これもまさしく‼️って思ったので転送させてもらいます。
◆◆◆◆◆
映画をみて、誰もがお母さんになり、お姉ちゃお兄ちゃんになってる社会。苦しい事が襲いかかってるのに、みんなが輪になって歌を歌ってる顔には笑顔しかなかった。ここでは、ひとりぼっちになることはないに違いないと思ったよ。
子供の頃、父が運転してて、途中で停まったと思ったら、歩いてる女の方に、途中まで乗せて行こうか?と声をかけ、その方も、乗って来て、途中で降りる。
松山市内の出来事で、父はよくそんなことしてた。
今の世の中では考えられないね。人と人との繋がりを、見事にシャットダウンしてる。
人の温かさを取り戻していきたいものだね。