ホールブログ

2025年2月

何かおかしい

昨日の映画見て、やはり今の日本は絶対おかしいと思ってしまった。

学校帰りの女の子にランドセルが開いてて荷物が飛び出しそうになってたから、「ランドセルが開いてるよ」と声をかけたら、それから30分後に、不審者情報で、「ランドセルが開いてると中年男性から声をかけられた」と連絡網で回ってきて・・・

それが、場所から判断してこれって自分の事じゃないかと驚いたと。

これからは迂闊に声なんかかけられんなあと思ったと。

昨日の映画では、出会った人みんな友達、いや家族って雰囲気で、日本から行ったなっちゃんさえもティモールで温かくもてなされてた。

前にもブログで書いたと思うけど、赤ずきんちゃんの絵本。

今日、孫が久々に出してきたので読んでたら

私らの学校帰り、道草くいながら、ダラダラ帰るのが常だったし楽しかった。

『知らない人と話したらいけませんよ』って。

マジかい⁉️

コロナの時期に三密とか、距離を空けるとか、ますます人と人とが分断される政策を取られた気がする。

そしてその名残もまだ残っているような。

スーパーに行くと、相変わらずレジのところに邪魔なビニールで囲いされてる。


一方うちの次男が住んでる中島。

みかんの収穫期とか助け合ってお手伝いに行ってるし、来てもらったり、終わった後はみんなで宴会。

昔の助け合い精神がいたるところに残っている。

路線バスが通ってても、ベビーカーを押してたら、必ずバスの運転手さんが手を降ってくれると。

先程、近所にヤギの赤ちゃんが生まれたから見に行ってきたと写真送ってくれた。

ヤギみて興奮気味の凪くん

現在1歳半です。

中島の人は、あったかい、前に行ったときに感じた。

こんなところで育ったら、気持ちものびのびして穏やかな子になるだろうな。

個人情報保護法とかでき始めた頃より、急にギスギスし始め、大事な事をドンドン忘れていってるんではなかろうか。

今の子供たちに教えてやれるのは、大人たちだよ。

これを載せたら姉がコメントくれた。

これもまさしく‼️って思ったので転送させてもらいます。

◆◆◆◆◆

映画をみて、誰もがお母さんになり、お姉ちゃお兄ちゃんになってる社会。苦しい事が襲いかかってるのに、みんなが輪になって歌を歌ってる顔には笑顔しかなかった。ここでは、ひとりぼっちになることはないに違いないと思ったよ。

子供の頃、父が運転してて、途中で停まったと思ったら、歩いてる女の方に、途中まで乗せて行こうか?と声をかけ、その方も、乗って来て、途中で降りる。
松山市内の出来事で、父はよくそんなことしてた。

今の世の中では考えられないね。人と人との繋がりを、見事にシャットダウンしてる。

人の温かさを取り戻していきたいものだね。

カンタ‼️ティモール上映会

昨日はカンタ‼️ティモールの映画上映会でした。

飛び入り参加者の方もおられたりで。

あらえびすのお水もみんなでシェアしました。

参加者は41名。

最初に主催者のまみさんからの挨拶。

上映会開始。

ただ、事前にスピーカーをチェックして直してたはずなのに、いざ使用してみるとスピーカーからの音が出ない。💦

結局プロジェクターからの音で済ませました。

でも十分聞こえて良かった‼️😙

残虐で目を覆いたくなるシーンもありましたが、戦争ってやはり何も得るものが無い。

ただのマッチポンプ。

1日で落とせると言われたと東ティモール。

油田が近くに眠ってたからその利権巡っての侵略戦争。

日本がその戦争援助資金に加担してた最大の国だったということにも大きなショックを受けました。

しかし、ティモールの人たちは戦わずして最後には市民権を獲得しました。

自分たちは親や兄弟姉妹、子供を皆殺しにされたのに、ティモールの人たちは捉えた捕虜に、我々は戦いたくない、我々がしたいことはこうなんだと訴え、無傷のまま返したと言われています。

またインタビューに応えた人たち全員が、「恨んでなんかいない。もう終わったことだから。天が全て知ってるから、自分たちが敵討ちしなくてもいい」と。

親や子供が殺されて恨まないって、凄いと思った。

またティモールの人たちは子供はみんなで育てる、みんな家族という感覚。

歌を歌っている人たちの目はみんな輝いていて、そこには悲惨なものなど微塵も感じなかった。

そこにあるのは今を生きている喜びだけ。

この映画は単に悲惨さを訴えるものではなく、これからの生き方のヒントになるような映画でした。

🔴怒るのではなくて神に祈る

🔴大地、自然とともに生きる。

🔴人から奪うのではなく、人に与える

🔴全て大丈夫

このあと、大西つねきさんと監督の奈津子さんの対談が行われました。

ティモールの映画を撮りに行こうと思ったなっちゃんはまだ25歳。その行動力が凄いと思った。w⁠(⁠°⁠o⁠°⁠)⁠w

人間やろうと思ったら何でもできちゃう。

最後は、シェア会。

これからの生き方をこう変えていきたい、どう生きたいという心強い意見が沢山聞けました。

人それぞれやりたいことは違う。

みんながそれを胸に刻み、やりたいことをやっていけば、この世はきっと変わっていくと思う。

素晴らしい映画企画、大西つねきさん、なっちゃん監督、そしてまみさん、ありがとうございました。

またホールに足を運んでくださった皆さま、長時間お疲れ様でした。

そして余談ですが、昨日、体操インストラクターを引き受けてくれることになった『にのこ』さん、このビッグな出会いに感謝です(⁠。⁠♡⁠‿⁠♡⁠。⁠)

私のやりたいことは、『みんなのホール』、『みんなの家』を使って、いろんな人の力を借りながら社会を元気にしていくことです。❤️❤️❤️

だから、これからも皆さんお一人お一人の力、どうぞ貸してくださいね。🙇

カレンダー

2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

SEARCH