スタッフブログ

中島

昨日は、次男の住んでる中島に遊びに行ってきました。

主人と一緒に、孫の春くんアリちゃんを連れて。

三津浜港にて。

いよいよ出発。

子供は一時もじっとしてない。

船に乗って大はしゃぎ。

本当に元気だ。www

船でたまさんに会ってビックリ。\⁠(⁠◎⁠o⁠◎⁠)⁠/

何でこんなところに⁉️

たまさんは、体操とかハッピ―村に来てくれてるホ―ルの仲間。❤️

島に渡って歩きに行くのが趣味だとは聞いていたけど・・・。

ご縁がありますなあ。🤗

この日は風が強かった。

大浦では次男たちが待ってくれてた。

それから姫ヶ浜に移動。

海はいいねえ。

次男は大学を卒業するなり、中島に移住して。

どんな思いで、毎回船に乗ってたんだろうと思いを馳せた。

ここでア―シング。

実に気持ちいい。😍

二男たちと一緒にバ―ベキュ―。

景色にうっとり。(⁠。⁠♡⁠‿⁠♡⁠。⁠)

次男のミカン畑。

春くん、ミカン摘みに挑戦。

次男の作ってるミカンは無農薬、無化学肥料。

味も甘かった。❣️

それから、中島のカフェでコ―ヒ―ブレイク。

ずっと海を見ながら歩き、心は実に爽快。

タマさんが、わざわざ島に渡って歩く意味がわかるような気がした。

帰りの車の中では、春くん、アリちゃんぐっすり。(。-ω-)zzz. . .

色んな体験ができたいい一日でした。❤️


ここからお知らせです。

今週、水曜日と木曜日の体操担当が変わります。

水曜が由美先生

木曜がよしえ先生となります。

宜しくお願いします。🤗

新·みんなのホール杯

この前の日曜日、新しく生まれ変わった『みんなのホ―ル杯』が行われました。

今回の動画も、池内さんが撮ってくれましたのでご覧くださいね。

https://youtube.com/channel/UCnp-_g9L_OotFVK9nmWZ7CA

つまり32人募集して、きそ初級16名、中級16名でそれぞれレベル分けをして試合を行います。

それぞれの定員がいつもより少なかった為、募集開始より3日ほどで満員御礼になりました。😙

大本っちゃんからの大会要項の説明。

予選はリーグ戦で行い、決勝はトーナメントで。

予選開始です。


予選結果の発表。📣

決勝は1位2位グループ、3位4位グループで試合を行いますので、皆さんチャンス再来。😙

結果を順次ここに書き込んでいきます。🖊

つまり2位になった人も優勝のチャンス、4位になった人も3·4位グループ優勝のチャンスが。

決勝開始・・・

大本っちゃんが結果を書き込む度、皆さんの目が釘付けに。

閉会式に入ります。

まず中級クラスの結果発表。

一位になったのは、エノキドっちとヤエちゃん。

優勝おめでとうございます。🎉🥇

 

予選でも全勝して、堂々たる優勝‼️

二人共素晴らしかったです。

準優勝はフキちゃん喜代美さんペア。

おめでと〜〜う。🥈🎊

決勝でも再びエノキドッチペアと当たりましたが、惜しくもその壁が破れませんでした。

しかし、見事な戦いでした。😀

3·4位グループ優勝は池内さん、西さんペア。 

おめでとうございます。(⁠。⁠♡⁠‿⁠♡⁠。⁠) 


続いてきそ初級クラスの発表です。

優勝を勝ち取ったのはこのお二人。

中矢さんと土岐直子さん。

おめでとうございま〜す。😀🏆

2回目のペアということで、お二人の息もピッタリ‼️

準優勝は藤山さん、兼本さんペア。

やりましたね‼️(^o^)v

3·4位グループ優勝は本間さん、やっちゃんペア。

おめでと〜〜〜〜う。❣️🎉


また賞は取れませんでしたが、中級クラスの前田健さんとかおりちゃんも凄かったよ。

予選全勝一位通過で、決勝で接戦で負けて本当に惜しかったあ。

大本さんの試合方式だと、勝っても負けても楽しめるって感じがいいですね。❣️

次回の大会は3月になりますので、皆さん、また腕を磨いておいてください。😀


さて、ここからお願いです。

お昼挟むときはいいのですが、続いて卓球があるときは、駐車場が非常に混み合います。

それで、前の時間の方は速やかに車を除けて頂くと助かります。

皆さんのご協力、何卒宜しくお願いします。🙇

歌声ひろば お休み

明日、日曜日の歌声ひろばはお休みになります。

よって.13時〜15時まで空いていますので、卓球してもらって大丈夫です。

宜しくお願いします。😀

講習会

一昨日、ハッピルームにてズ―厶勉強会が行なわれました。

参加者は10名。

講師は池内啓介先生。

行ったときには既に椅子もテ―ブル模セッティングしてくれてて。

スクリーンに写し出して、「ズ―厶とは何ぞや?」という説明から始まり、手順を丁寧に解説していってくださいます。

何枚もの資料を作成して全員に配ってくれました。

そこで、みんなが「これは無料というわけにはいかない。お金取ってもらわないとこれからやってもらいにくい」と言われるので、急遽お金をもらうことに。

結局講師料とホ―ルの場所代として、200円ずつ徴集させてもらいました。

無料と言ってたのに申し訳ないですねえ。(⁠灬⁠º⁠‿⁠º⁠灬⁠)⁠

皆さんメモを取りながら、熱心に学習してます。

主人に見せたら、カルチャースクールみたいだと言ってました。😙

グループラインもできました。

MHZ. C

みんなのホ―ルズ―ムコミュニティの略称。

池内先生が付けてくれました。😀

その夜8時から、啓介先生からの徴収にて、実際にズ―ムで会話してみました。

みんな優秀で、私が一番不出来。w

昼間のメンバーなのに、ここで会話すると妙に新鮮。(⁠。⁠♡⁠‿⁠♡⁠。⁠)

これからも定期的に講習会をやってくださるとのこと。

何かの事情でホ―ルに通えなくなった折も、ズ―ムで繋がりを持ち続けることができます。

また、視野が広がること間違い無し。😀

皆さんもズ―ムで新たな一歩を踏み出してみませんか?


かおりちゃんの持ってきてくれたシクラメン‥

名前を忘れちゃったけど、実に可愛いね。❤️

ここにも。

「ここの玄関はいつも可愛いお花いっぱいで、見せてもらうのが本当に楽しみです」って、沢山の方から癒やされたとの声。

啓介先生にしても、かおりちゃんにしても、色んな方の特技や才能のお蔭で、ホ―ルは日々進化していってます。❣️

ズ―ム勉強会

11月8日火曜日10時からズ―厶の勉強会を行います。

ハッピールームにて。

金額無料。

講師は池内啓介さん。

いつもホ―ルの卓球大会の動画を撮影してくれてることは、ご存知のことと思います。

パソコンを持ってこれる人は、持ってきてください。

スマホやタブレットでも大丈夫です。

ズ―ムは色んな会議や多方面に渡って使われている便利なツ―ルです。

ここで、池内さんからの思いを直接伝えさせてもらった方がわかりやすいので、メ―ルの一部転送させてもらいますね。

現在を含め五年から十年先を考えたとき、足腰が弱くなり外出の機会が減ってくるでしょう、すると会話の機会が減り孤独感が増してくるでしょ
う。
寂しい時はいつでも会話ができるツールを今から準備しておくのもいいのではないか?

そんな考えから「ZOOM」を思いついたわけです、すでに趣味仲間の二つのグループで「ZOOM」をレクチャーしており好評を得ています。

「ZOOM]はもともとリモート会議用ですが、リモート飲み会が有名になっていますね。

その他の応用として「リモートカラオケ」があります。私は全国的な趣味仲間でこのリモートカラオケ(添付)をやっていますが身近な仲間内でできればより楽しいのではないかと思ったりします、先日の敬老会では仲間内で「ZOOM敬老会」をやりました。

これには以前ホールで卓球をされていて現在は京都に移り住んだ⭕⭕さんも参加してくれて楽しい時間を過ごしました。

このように遠くに離れ住む人とも会話がはずみます。

最後に「みんなのホール」は現在だけでなく「将来、ホールに来れなくなった人を含めフォローする場所」だよと言えるようになってもらいたいのが私の願いです。

簡単なレクチャーで始めることができる「ZOOM」が広く人々に行き渡るように広めることが私の今後の生きがいです。

次回の卓球大会もLIVE中継をやりたいと思っていますが、それまでに「ZOOM」が使えるようレクチャーしたいと思います。

そんな場所と時間がみんなのホールにあれば「ZOOM教室」や「ZOOMでカラオケ」「ZOOM生中継」「YouTubeへのアップロードに仕方」「歌っちゃおう」などに
ついてレクチャーしたいと思います。

これをお聞きして、池内さんは凄い人だなあと感動しました。

確かにいつまても元気でいたいけど、いずれは家でいなきゃならないときとか来たりするもんね。

うちが建設したい施設の想いとも密接に関わってると感じました。

それで池内さんの熱い想いに乗っかかることに。

この講習会でズ―厶の使い方がわかると、早速13日の卓球大会もライブで見ることができるようになります。😙

来週の火曜日10時、ご興味のある方は是非足を運んでください。

遅れた場合は太極拳の時間なので、裏の西出入口から入ってくださいね。

ご参加お待ちしておりま〜す。\⁠(⁠^⁠o⁠^⁠)⁠/


この前のり君が作ってくれた資料が好評で・・・

池内さんがこれをみんなのホ―ルの動画のところにアップしてくれました。

少しずつスクロールしていくと全画面が見えるようになっています。

https://youtube.com/channel/UCnp-_g9L_OotFVK9nmWZ7CA

池内さんの技術は誰まれ真似できないほど凄いですね。(⁠。⁠♡⁠‿⁠♡⁠。⁠)

お陰でホ―ルもみんなも感謝感激。

これからも末長く宜しくお願いします。🙇

佐田岬

昨日は佐多岬に遠足に行ってきました。

ホ―ルに九時集合。

ハッピー村メンバー19人。

みんな修学旅行に行くときみたいに大はしゃぎ。w

車4台連ねて。🚙🚗🛻🚗💨💨💨

無添加作りのお店や道の駅など、色んなお店に寄ってくれ、道中も楽しみながら。💕

いつも旅行の企画をしてくれるのは龍さんと利恵ちゃん。😙

佐田岬の『はなはな』

お似合いのお二人。

徹さんとし―ちゃん。🤗

この空が凄い❣️

ここでお昼ごはんです。

名物しらす丼。1,700円。


さあ、灯台向かって歩いていきます。

天気もロケーションも最高。

風が強い。

ヤッホ―📣

歩くこと20分ほど。

四国最西端、灯台に着きました‼️

達成感を味わうみんな。

有志の人だけ反対側の灯台を眺める場所にやってきました。

瞑想開始。😙

波の音やカモメの声を聞きながら、深く入っていきます。🤭

このトンネルの先には何があるんだろう。

タッタッタッタ💨💨💨

うわあ、まさかこんな景色が広がっていたとは。w⁠(⁠°⁠o⁠°⁠)⁠w

これは凄い(⁠。⁠♡⁠‿⁠♡⁠。⁠)

こんなところに出てきてました。

豊さんが上から撮ってくれました。❤️📸

帰り道も色んな景色を見ながら。

大自然のパワーは実に気持ちいい。🥰


各自車に乗り込み、長浜を走っていたら、夕陽が落ちる時間。

これは徹さんの写真。

こちらは龍さんの写真。

落ちる瞬間をみんなで眺めていた。

バイバイ・・・夕陽👋

ああ、幸せだなあ。(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

卓球教室大会 第二弾

昨日はこの前の月曜に続き、卓球教室の大会第二弾が行われました。

昨日の卓球教室は、18名でしたので、12名が大会参加者。

6名の方は一台で特訓。😄

1試合するごとに正チャンマ―クをホワイトボ―ドに書き込んでいきます。

勝った人がマジックで書いてる姿が実に嬉しそう。(⁠。⁠♡⁠‿⁠♡⁠。⁠)

トップの方が二人いて、同率の優勝決定戦になりました。

久保ちゃんVS信ちゃん


2時間終わって結果が出ました‼️

結局同率で試合しても同じ結果でしたので、お二人共に賞品ゲット❣️

洋子先生囲んで嬉しそ〜〜〜う💕🤭

信ちゃん、やったね(^o^)v🎉

久保ちゃんはこの前から続いて2回目の優勝。🏆

もう卒業証書もらったようなもんだね。😙

2位も同率でしたので、こちらはジャンケンで。

ジャンケンで勝ったのはコンちゃんでした。

藤田さんはこの前3位、今回2位。

しかし、藤田さんの年齢聞いて驚くなかれ。(⁠ノ⁠*⁠0⁠*⁠)⁠ノ

みんなの励みになるから言わしてもらうね〜。

86歳だって。(⁠⑉⁠⊙⁠ȏ⁠⊙⁠)

どうみても70代にしか見えん。

藤田さんは超人だ‼️\⁠(⁠◎⁠o⁠◎⁠)⁠/

85歳から卓球始められて、若い人に負けないくらい上手になるなんて凄すぎです。😍

その姿を見せてもらい、自分はまだまだいけるなあと自信を持ちました‼️

きっとこれを聞いたみんなもそう感じたと思います。

藤田さん、みんなに元気をくれてありがとうこざいます。🙇

こちらは藤田さんの奥さんが持ってきてくれた植物で〜す。😀💕


昨日の午前中はお掃除の日でした。

帰られた方も6人ほどおられます。

残ったメンバーでお茶会。☕

みんなお疲れ様です。🤗

色んなところのクモの巣も払ってもらい、これで安心。

毎月本当にお世話になります。🙇

卓球教室 プチ大会

いつも大人気の卓球教室ですが、日頃の成果を試すべく、今日は試合を行いました。

丁度卓球教室始まって一年の区切りということで、洋子先生からの提案😀

プチ大会に参加されたのは12名の方。

今日の卓球教室は21名だったので残りの方は練習です。

いつもの表に従って試合を行い、正の字を書いていきます。

優勝されたのは久保ちゃんでした‼️

優勝、おめでとうこざいま〜す。🎉

準優勝は山下志郎さん。🏆🎆

しろうさん、やりましたね(^o^)v

最後のゲームは、久保ちゃん、しろうさんが勝ち数同じで、直接対決して 17対15の接戦だったそうです。🤗

3位は藤田さん。

洋子先生との握手が賞品です😁

先生たちのお蔭でドンドン上手になっている卓球教室の皆さん。

これからも頑張って下さいね‼️

また、次の木曜日もプチ大会となります。

是非チャレンジしてみてください。✊


さて、11月のスケジュールより卓球が名称変更されています。 

きそ初級や中初級という言葉が無くなり、きそ卓球、初級卓球という名前に戻りました。

これから、卓球教室の方たちもきそ卓球の講座に行かれることがあるかと思います。

その時、きそ初級というクラスには行きにくいだろうと思って。

またきそ初級や中初級という名前だとあまりにも来られる方の幅が広すぎたので、レベルの近い人がやれるように名称を元に戻しました。

球技はあまりレベル差があると楽しめないもんね。💦

自己申告なので、厳密にとはいきませんが、一人でも多くの人が楽しめるように願っております。


かおりちゃんのお花が入れ替えられていました。🥰

サボテンがいつの間にか消えて・・・

トイレにも。(⁠。⁠♡⁠‿⁠♡⁠。⁠)

きょういく・きょうよう

昨日のハッピー村は22名。

途中姉に体験談を話してもらいました。😀

数日前に聞いた姉の話を、これはみんなの気付きにもなるだろうと思い、頼みました。

今一番大切なことは、起こった出来事に対して何を学んでいくかだと思います。

そこで出てくる感情を見つめると必ず自分の囚われや思い込みが出てきます。

なのに出てくる感情を人にせいにしたり、不平不満、愚痴泣き言を言ってるいると、また繰り返しその事象が現れてくるでしょう。

ハッピー村では色んな体験をシェアしながら、学びにしております。


また、昨日のハッピ―村グループラインで、ある方よりこんな投稿をしてもらいました。

「今は仕事しているから人との接点があるけど、仕事辞めたら何処にも行かないと思う。でも、みんなのホールがあるから嬉しい」との事。
2人でみんなのホールの存在はありがたいね。作ってくれたチコちゃんに感謝だねと話しました。
本当にチコちゃん、ありがとう😊

と聞いて、とても嬉しかったし、ふとある人の話を思い出しました。

それはとある女性から10年前ぐらいに聞いた言葉。

ちこちゃん、人生ってね、年を重ねると

きょういく

きょうよう

が必要になるんよ。

今日行くところがあることと、今日用事があることが、人をボケさせないコツなんだと教えてもらいました。

その女性は今年88歳で、去年まではホ―ルに来られていましたが、身体の調子が悪くなり、もう来ることが出来なくなってしまいました。

今日行くところと用事があっても、身体の調子や心が元気でなくなってきては、家でこもらないといけなくなります。

身体と心の健康は人間楽しく生きるのに必要不可欠です。

日本はまだまだ退職してから行くところがあまりないというのが現状です。

ホ―ルを行くところ、用事があるところにしてもらって、みんなで繋がり、益々元気になっていってくださいね〜。(⁠。⁠♡⁠‿⁠♡⁠。⁠)

のり君からのアドバイス

この前の選抜卓球大会で優勝された池田君。

私は、馴れ馴れしくものり君と呼ばせてもらってますが・・・🤗

最近西条から卓球教室にちょこちょこ教えに来てくれています。

そしてこの度、わかりやすい資料を作ってきてくれました。

今回はフォアハンド、バックハンド、ツッツキについて。

初心者の方がわかりすいようにコツを説明してくれてます。

玄関のところに置いていますので、見て勉強してくださいね。

立つ位置とか足の運び方等書いてあり、とてもわかりやすいです。

もし、コピーしたい方がおられたら、してもらって構いません。

これはツッツキのページですが、攻撃のツッツキと繋ぐツッツでは打つタイミングが違うと書いてあり、これは私も勉強になりました。❣️

『みんなの役に立てたら』と、この前仕事終わった後、朝の5時までかかって作ってくれました。

本当にありがたいですね。😍

ホ―ルで卓球してる方は益々上手くなりそう。(⁠。⁠♡⁠‿⁠♡⁠。⁠)


こちらはかおりちゃんの作ってくれた多肉植物。

綺麗な寄植え。💓

いつも楽しませてもらってます。🥰

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

SEARCH