ホールブログ

日々思ったこと

大晦日

今日は昼間ホ―ルに行って掃除してきました。

トイレ掃除をしましたが、昨日もしてもらったところでピッカピカ。✨

3日間お休みなので、お花にも水をやり、ゴミ箱も空っぽにした。

カレンダーも新しくして。

媛銀さんが、大きなカレンダーを額に入れてくれ、偉く立派に見える。(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

事務室に飾ってるんたけどね。


卓球では、一番来てくれただろうと思うのが、このウーさん。

ウ―さんはなんと今年82歳になるらしい。\⁠(⁠°⁠o⁠°⁠)⁠/

いつも椿神社の近くから自転車で通って来てくれる。

雨の日もカッパ着て。

凄いよねえ。(⁠。⁠♡⁠‿⁠♡⁠。⁠)

だからウ―さんの動きは若者並みなんだ。

後ろで小さく顔をのぞかせてるのが仙ちゃん。

仙ちゃんも、ウーさんと同じく卓球教室のお手伝いもしてくれ、今年は忙しかったね。

来年は先生も増えてるので、交代交代でお休みしながらしたいと言われています。

今年も沢山の方にお世話になり、本当にありがとうございました。

来年もどうぞ宜しくお願いします。🙇

皆さん、良いお年をお迎え下さい。(⁠ ⁠◜⁠‿⁠◝⁠ ⁠)⁠♡

今年もあと3日

今年も残すところあと3日。

午後からの体操は私の担当だったんたけど、今年もみんなと一緒に良く頑張ったなあと、とても感慨深かった。

考えてみたら一度も代行してもらうこともなく、ほんとに元気な私だよね。

元気な身体に生んでもらって、親に感謝しておかにゃ。

しっかし、今年も早かったなあ。

今晩は太極拳がお休みになり、鍵を締めて帰らないといけなかったんたけど・・・

暗くなった体育室を見てたら、色んな思い出が蘇ってきた。

楽しいこといっぱいあったけど、勿論それだけじゃない。

辛いこともあった。

中でも高岡さんとのお別れは本当に寂しかった。😭

一緒に遊んてた人がこの世からいなくなるって、本当に辛いよ。😭

みんなみんな元気でいてよ。

昨日、高戸さんから頂いた万両。

ちょっと体調崩されて最近は来られて無いけど、きっと来年は顔を見せてくれるよ。

これはプリザーブドフラワーの長田先生から頂いたプリザ。

素敵だよね〜💓

本間さんの奥さんが、お正月の縁起のいいツルと干支のウサギを作ってくれた。

いつ見ても器用に作られてるなあ。😍

かおりちゃんは、今年も一年中、絶え間なくお花を届けてくれた。

帰り際、みんなにありがとうありがとうと心の中で繰り返していた。

ホ―ルは本当に沢山の人の手を借りて運営している。

感謝してもしきれない。

けど、私も普通の人が一生かかって受け取るほどのありがとうを、一年で受け取ってるように思う。

みんなに感謝される人生って、何て素敵なんだろう(⁠。⁠♡⁠‿⁠♡⁠。⁠)と、自分のことを眺めてた。

今年のホ―ル最終日の金曜日も、多分またあの方がトイレ掃除してくれるんだろうな。

みんな気付いてないかもしれないけど、一年中、トイレをこまめにお掃除してくれてるんよ。

気付いたら洗剤が増えている。

お会いできていなくてお礼も伝えられてないけど、いつも感謝しています。

こんなこと、なかなかできないよね。

5年前、スタッフを解散するとき、私は『これからはみんな一人一人がスタッフさんです』と言ったんだけど、今それが現実になっている。

日本広しといえども、なかなかこんなホ―ルは存在しないと思うな。

来年もみんなで一緒に作っていこうね〜‼️\⁠(⁠^⁠o⁠^⁠)⁠/

中島

昨日は、次男の住んでる中島に遊びに行ってきました。

主人と一緒に、孫の春くんアリちゃんを連れて。

三津浜港にて。

いよいよ出発。

子供は一時もじっとしてない。

船に乗って大はしゃぎ。

本当に元気だ。www

船でたまさんに会ってビックリ。\⁠(⁠◎⁠o⁠◎⁠)⁠/

何でこんなところに⁉️

たまさんは、体操とかハッピ―村に来てくれてるホ―ルの仲間。❤️

島に渡って歩きに行くのが趣味だとは聞いていたけど・・・。

ご縁がありますなあ。🤗

この日は風が強かった。

大浦では次男たちが待ってくれてた。

それから姫ヶ浜に移動。

海はいいねえ。

次男は大学を卒業するなり、中島に移住して。

どんな思いで、毎回船に乗ってたんだろうと思いを馳せた。

ここでア―シング。

実に気持ちいい。😍

二男たちと一緒にバ―ベキュ―。

景色にうっとり。(⁠。⁠♡⁠‿⁠♡⁠。⁠)

次男のミカン畑。

春くん、ミカン摘みに挑戦。

次男の作ってるミカンは無農薬、無化学肥料。

味も甘かった。❣️

それから、中島のカフェでコ―ヒ―ブレイク。

ずっと海を見ながら歩き、心は実に爽快。

タマさんが、わざわざ島に渡って歩く意味がわかるような気がした。

帰りの車の中では、春くん、アリちゃんぐっすり。(。-ω-)zzz. . .

色んな体験ができたいい一日でした。❤️


ここからお知らせです。

今週、水曜日と木曜日の体操担当が変わります。

水曜が由美先生

木曜がよしえ先生となります。

宜しくお願いします。🤗

結婚式

今日はうちの三男坊の結婚式だった。

式場はモノリス。

コロナ感染者が増えてきたけど、ギリギリのところでキャンセルせずにやれたのたのは本当にラッキーだった。

人前結婚式で、50名ほどの参加者。

いざ、披露宴会場へ。

うちの三男は29歳。 

姉とのツ―ショット。❤️

私か着ているドレスは実は20歳の時に母から買ってもらったもの。w

翔太とみのりちゃん。

ウエディングドレスで。❤️

お色直しはブル―のドレス。

席は姉たち夫婦とうちの子供2人。

スライドもあって、息子の手紙を読んたときはウルッときた。😭

また父の映像を流してくれたのが何より嬉しかった。

確かに翔太はじいちゃんにとても可愛いがってもらってたもんね。

翔太が2歳のときに松山に引っ越して来たもんだから。

父が見たらさぞかし喜んだだろうなあ。😭

まあ、何はともあれこんな時期に結婚式が挙げられて本当にラッキーだったね。

今日は私も実に幸せな気分です。🎉( ◜‿◝ )♡

5番6番 その後

5番、6番のことブログに書いた後、以下のようなラインをもらったり、電話も何件もかかってきて、想像以上に5番以降なかなか書かないというのが日常茶飯事になってたみたい。💦

ところで、先日の5番、6番を止めた結果どうなったか、みんな知りたくない?😙

結果は喜びの声ばかりでした。

貯金箱を入れながら話してくれます。

Aさん

「あの制度、もうないんですね。😄

これで安心して書けます。

実は失敗して怒られるのが嫌だったんです。

やること自体は嫌でも何でもないです。

これぐらいのこと、少しも大した事ないんだから。」

Bさん

「当番決まってるのに余計なことしない方がいいのかなと思い、やっていませんでしたが、これからはいくらでもやりますよ」

Cさん

「ちゃんとできなかったときに迷惑かけると思い、なるべく5番6番に当たらないようにしてました」

中には「こんな制度無い方がいいのにと思ってたけど、ホ―ルが決めたことだから仕方ないと諦めていました」という声も。

それにはすかさず私も反論。

「ホ―ルが決めるわけないじゃん。私は決まりとか規則とか大嫌いなんだから」と。

人にやらせるといういう考え方とか嫌いなんだよね。

負担に感じることなくやれる人がやればいいわけだし、みんなが同じ割合でしなければ平等でないって考え方自体が嫌い。

だから、今回の5番6番にもずっと疑問を感じていましたが、みんなが自主的に決めたことなら要らないこと言わないほうがいいと思い黙っていました。

けど、思い切って言わせてもらって良かった。

やっぱりホ―ルの人達は思いやりに溢れてる、それは間違いなかったね。( ◜‿◝ )♡


公民館とかでやってるスポーツなどは、必ず役員がいて会計があって、あれが実に面倒くさかった。w

強制されてやらされる感にどうも馴染めない。www

私は子供が中学の時、PTAの副会長を7年したけど、徹底的に楽しんだなあ。❤️

どうせやるなら、お祭りみたいに楽しくやりたくて。(◠‿・)—☆

やらされてる感なんかは皆無だった。

働いてるお母さんたちが多かったので、そんなら暇な私がやりゃあいいと率先して引き受けたよ。😄

人によったら「好きだからやってるんやね」って言うから、「よおわかるね〜。好きだから止められんのよ」って言っといた。www

フルタイムで働いてる忙しいお母さんたちにさすわけいかんやろ。

そもそも平等という言葉にも疑問を感じる。

今の学校教育は苦手科目を克服して、みんなが同じに足並みを揃えられるようなシステム。

周りの人に教え合う教育ではなく比較競争して勝ち組を作る教育。

個性を重んじるような教育ではない。

現に私は子供の頃は何をやっても人並みにできなくて、多大なコンプレックスを抱えていた。😥

自分に自信なんかこれっぽっちも持てなかったよ。

人それぞれやりたいことも好きなことも違うんだからそれを伸ばす教育をすればいいのに。

クラスメートには学級委員や風紀委員がいて決まりを守れない人を取り締まる。

ホ―ルにはそんな立場の人要らないよ。

みんなで愛と思いやりに溢れたホ―ルを作っていこう。🤗

みんなができることをちょこっとずつ提供してくれるだけで、全てが上手く回っていくと思う。

これを言うと嫌がるかもしれないけど、松澤ヒロ君と富ちゃん。

「ちこちゃん、あそこのカ―テン、またフックが割れとるからつけ直しておくよ。ハイ、フック出して」といつもこまめに付け直してくれてます。

みんな頻繁に壊れてることなんか知らんやろう。😅

高いところに手を伸ばしてやってくれ、実にありがたいよ。

純ちゃんの作ってくれたいちご大福。

これは上手い😋

今回は私しかもらってないかもしれんけど、よく沢山作ってきては卓球や麻雀の人達に配ってくれる。

純ちゃんめっちゃ料理が上手。(。♡‿♡。)

甘いもの食べないのにスイ―ツ作る天才。

昔はそんな人見ては劣等感感じてバカみたいだったよ。

今は純ちゃんとお友達なのをツイてる、私は運がいいと自分を褒めたたえる。(*^3^)/~♡

こうやって朝からのんびりブログ書けるのも皆さんのご協力のお陰です。

いつも感謝しています。🙇

大家族

木曜日はお掃除の日でした。

この日も沢山の人にお手伝いをしてもらい、30名以上おられました。

みんな慣れた手付きで実に手早い。❤️

玄関も役割分担されてるかのように、チャッチャカ進む。

壊れていたホ―スの蛇口を直してくれた志郎さん。



おやつの手作り差し入れもあり、ホ―ムパーティーみたいな感じ。

「いつもチコちゃんが載ってないから」って、志郎さんが撮ってくれたよ。❤️

いつもこうやって、みんなが綺麗にしてくれるから、ホ―ルはいつまでも新築みたいに綺麗なんだね。


卓球教室で使うピン球に、赤色マジックで仙ちゃんと久保ちゃんが『ホ―ル』って書いてくれた。🤗


今日のハッピー村は16人。

ハッピール―ムでは手狭だと感じるほど。

今日の話は薬害から食品添加物の害、改ざんされた歴史などについて。

一恵さんの薬害の話は体験談を元に実にわかりやすかった。😍

途中で今ちゃんが、「このホ―ルという所は、いろんな人が先生になったり生徒になったり、みんなが色んなことを教えあい助け合って、一つの大きな家族みたいになってますね」って。

それ聞いて嬉しかったなあ。🥴

大家族、それがホ―ルの在り方だよ。

みんなの愛と思いやりがそれを可能にしてくれてる。

いつも感謝です。

明日はみんなのホ―ル杯。

どうぞ楽しんでくださいね。(*´ω`*)

何を目的にするか⁉️

この世って、1番に価値を置くことが無意識に行われる。

それは、社会の習慣によって作られたようなものだ。

運動会、小さい頃からかけっこで一等賞になると親は喜ぶ。

私はいつもビリから2番目ぐらいだったけど。w

スポーツは運動音痴で先生からも親から見放されてると思ったので、承認欲求から勉強は頑張った。

水泳大会とか、偏差値で価値をきめるような教育。

オリンピックの金メダル然り。


ところで、面白い話があるよ。

選抜卓球大会に出てほしいと言ったら、『そこでは楽しめないから出るなら中級卓球大会に出たい』って人がいる一方・・・

中級卓球大会に出てと言ったら、『選抜大会になら出たいけど、中級の大会には出たくない』という人。

どちらの人も自分の素直な感情で動いてるんだと思う。

考え方の違いが実に面白いよね。

私は試合に出ることで自分軸の見直しをしたいと思っています。

他人軸になってると気付いた時点で自分軸に戻して。

この人に負けたらとか、ペアに悪いからという他人軸の思いで試合はしたくない。

大体他人軸だと気が散るから自分のパワーを発揮できないし。

気が散るとは、字の如く、パワーの分散。

負けても勝っても、自分の内側が納得のいく試合ができたらそれでいい。

勿論勝ったら嬉しいけど。❤️

そして、その自分軸って、日常も使えるしね。

ていうか、日常に生かすために、卓球でメンタル、意識を鍛えていきたい。

目に見える成果をあげると人の注目を浴びて絶賛される。

しかし、そんなのは5パーセントの世界だ。

現実創造には、目に見えない95パーセントの力の方が圧倒的に大きい。

この話を始めると長くなって書ききれないので、続きはハッピー村にて。😄


昨日卓球に来られた人が開口1番言ったこと。

その人はよその個人の卓球場にも行かれてる人だけど、水曜日のレディースの大会でのことを言っていた。

1部から9部までに分かれている大会で、自分のチ―ムが優勝3つと準優勝2つを勝ち取ったと。

凄いねとは言ったけど、ホ―ルはそこを目的にはしないかなあ。

結果として、そうなることはあるだろうけど。

何を目的にするかによって、結果に対する思いは大きく変わってくる。

だから、成功、失敗の概念って人によって全く違ってるんだよね。


日曜日に志郎さんの写真展に行ってきました。😄

心が洗われたようだったよ。

これが志郎さんの写真です。

これも素敵だったけど私は志郎さんの風景写真が好きだなあ。

この写真、凄いインパクトがあって心に残りました。

人の縁

2ヶ月ほど前から体操に来られているカズエさんは余戸から来てくれてるんだけど、そのきっかけが面白い。

そのきっかけ、実は詳しいところは、昨日知ったんだ。

ネットで『薬を出さない病院』って検索してたら、「生協病院にいた」いう口コミが出てきて。

それで、生協病院の知り合いの看護婦さんに聞いたら、うちの主人だとわかり、いずみ診療所にたどり着いたとのこと。

こりゃ凄いと思ったよ。

主人は確かに、薬はなるべく飲まない方がいいという信念。

無駄な検査をしている病院も多いので、うちにきたら必ずのように金額も減るね。

新居浜から通ってきてくれてる私の友人は、最初は新居浜だからなあって躊躇ってたけど、一回受診してみてと勧めたら・・・

なんと毎月15,000円かかっていた医療費が5,000円になり何かの間違えではないかと思ったそう。

それ以来毎月新居浜から高速使って来てくれてるよ。😄

私も全く薬飲んでないし、元気なら、なるべく飲まないに越したことないよね。

自分の持っている免疫力上げて病気にかからない健康な身体を作っていきたい。

ホ―ルは主人の案で作られたから、この健康的な精神と身体を手に入れられてるのは主人のお陰だなあ。

体操始めて体温は一度上がったし。

一度上がると、免疫力は3割アップすると言われている。

私は体操する前は冷え性で体温がいつも35度台だったんよ。

ちなみに今測ってみたら

36度6分。

しっかり免疫システムが働く体温だね。😄


ところで、かずえさんが初めて来られたとき、普段火曜日はいないのに、私は体操の代行してたもんで、たまたまいたんよ。

そのときは娘さんが受診されてたから、隣は何をやってるとこだろう?と覗いたらしい。

そして私が説明して、色々話してたらすっかり意気投合。

娘さんを待っている間、キッチンで話して。

人の縁って面白いね。❤️

そういえば、最近昔仲良かった人とは縁が無くなってきて、どんどん新しい縁が繋がってるなあ。

まっ、自分も刻一刻と変化しているから、その時の自分にふさわしい人と縁が繋がるんだろう。

流れに身を任せ今を楽しむよ。

今日もいい天気。🙌

楽しい一日になりそうだ。(。♡‿♡。)

愛と思いやりの仲間

冷暖房費を集めさて頂いてから、まだ4日ぐらいだというのに、早80名程の人からご寄付を頂きました。

中には丁寧なお手紙付きまであったり。

幸せですねえ。😭

みんなの気持ちがほんとありがたい。

昨日のハッピー村でも話したのですが、『愛と思いやりのある人とこれからの時間を一緒に過ごしたい』って思いが、私は日増しに強くなっています。

今までは雑多な世界に生きてきたので気にならなかったのです。

しかし、これからは棲み分け、つまり二極化してくるので、もう思いやりの無い人と一緒にいるのは無理。💦

今日、ハッピー村の正美さんが、朝からこんなに沢山の桜餅を作ってきてくれました。

 

ビックリするほど、凄いっしょ。(灬º‿º灬)♡

味も最高。🙌❤️❤️❤️

そこで食べたのは勿論のこと、人数分のお土産まで作ってきてくれて。

わおお・・・w(°o°)w

栄子さんのパウンドケーキも正美さんの桜餅もめちゃ美味しかったあ。❤️

みんなでお茶タイム。☕

また、龍さんが、参加できないのに、途中でわざわざレモネードを三缶持ってきてくれ。

昨日のハッピー村は私入れて9人と少なかったんたけど、めちゃラッキーなハッピー村。

そしてハッピー村の内容は・・・

規則や決まりを作らなくても、みんながしたいことを提供し合うことで出来上がる素敵な社会。

逆に言うと、決まりや規則を作らないと秩序を乱すような人は、我々の世界にはいらない。

愛と思いやりが溢れているような人の集まり、それがホ―ルの住人。(。♡‿♡。)


一昨日、朝風呂入ってるとき、ラインが入った。

ピラティスの澤近先生からだった。

事故があったようで、勝山通りが凄い渋滞らしい。💦

それで、先生から、『みんなに返金してあげてください』って連絡があった。

急いで行ってみたら、6人座られてる。

もう既に30分経過。

返金しますと伝えたら、『先生はいつも遠いところから来られて申し訳なく、返金なんてしなくていいです』とみんなが声を揃えて言ってくれた。

誰一人帰ることもなく、笑顔で、お喋り楽しんでたからいいんですよと。

みんな愛があるなあって、気持ちがホッコリした。😭


青木さんがピン球10ダ―スプレゼントしてくれたよ。

青木里志さんと青木博子さん。

こちらはゆかちゃんのくれたピン球。

毎度お馴染みの『かおりガ―デン』のお花。

みんなみんな素晴らし過ぎ。😭

こんな愛ある仲間に囲まれて私は本当に幸せ者。

誰とつるむかによって、これからの人生は全く違ってくる。

私はこのホ―ルにいる人たちといるのが一番幸せだ。

ホ―ルの住民、心からバンザ〜〜〜イ‼️\(^o^)/


あと質問があったのでお答えします。

卓球なんですが、武道館や公民館が閉まっていたときは人が増えていたので1日一回ということにさせてもらっていました。

もう公民館とか開いて分散しているので、1日何回でも大丈夫です。( ◜‿◝ )♡

但し、やりすぎで足を痛めないようにね。🥴

カーネーション

今朝、えみちゃんからカ―ネ―ションが届いた。 

去年の7月に長男は離婚したので、まさか母の日のカ―ネ―ションをもらうとは思ってもみなかった。

結婚していた4年間、毎年欠かさず、えみちゃんが送ってくれてた。

玄関先に置いたよ。

ただ違ってることがあった。

去年までのカ―ドには、『お母さん、ありがとう』という母の日のメッセージだった。

今年は『感謝の気持ち』

メッセージカ―ドには、

いつまでも変わらないありかとうを贈ります

と書いてあった。

それを見てたら泣けてきて、おいおい声をあげて泣いた。😭

一人で子供二人を育てるのは本当に大変だと思う。

よく頑張ってるよ。

えみちゃん、ありがとうありがとう、と何度つぶやいたことか。

離婚したと言っても、私の中ではずっとお嫁ちゃんだし、私の娘のようなもの。

そのうち一緒に旅行もしたい。😍

ペーパ―上の家族制度なんてどうでもいいや。

大切なのは、えみちゃんが、私の大切な人だということ。


西田まみちゃんが作ってくれた5月の飾り物。

可愛くて癒やされるねえ。 

裕也君がカタログを持ってきてくれたので、置き場を作ってディスプレイした。

洋服は端っこにどけて。

3枚二千円で販売してますよ。😄

かおりちゃんのお花は、数日で入れ替わること多いから写真撮っておかなきゃ。

この蘭は実に可愛らしい。❤️

トイレのお花もいつも綺麗。

玄関にもお花。

まさしく『かおりガ―デン』だね。

福ちゃんと一緒に卓球してるかおりちゃん。

一人一人が得意分野で貢献してくれるお陰で、ホ―ルはいつも賑やかで素敵な空間。

ありがたいねえ。

カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

SEARCH