ホールブログ

文化プログラム

春茶と台湾紅茶を楽しむ会

昨日行われたお茶会のレポートを、いつもお馴染みの松浦恵さんがレポートしてくれました。🎵

以下、転送しますね。💌

◆◆◆◆◆◆◆

6月25日(日)  14:30~16:00
講師:松木広美先生

今回は中国や台湾の緑茶3種と台湾紅茶2種、なんと合計5種類のお茶の香りと味をみんなで楽しみました。

①新昌龍井

中国産の緑茶。ガラスの蓋碗(がいわん、急須みたいな役割)をわざと温めずに淹れます。

85~90℃が適温だからです。

中国の祝日、清明節(4月5日頃)より前のかなり早い時期に摘まれたお茶です。

私は何度かこの中国茶会に参加していますが、この茶葉は初めて見る形です。

平べったく針のようで新緑を思わせる美しい黄緑。

見ただけで一気にテンションが上がりました。

聞香杯で香りを楽しみ飲杯で味を確かめます。見た目通り爽やかな若者、といった感じ。後口(あとくち)もすっきり。

次からは全て先生の惚れ込んだ台湾産です。

②黄金烏龍

こちらは茶会で見慣れた球状の茶葉。

ただけっこう大粒です。聞いて納得。葉がかなり厚く大きく、生の葉は葉脈の真ん中(主脈)が黄色い独特の色合いだということです。

香りが広がり隣の人がお茶を注いでわかるくらい。

味もしっかりしていて、先生が「男性的」と例えられたのがよくわかります。

③杉林渓

標高1000m以上の山で採れるお茶を高山茶というそうですが、これはまさに台湾高山茶。標高1600mの山から採れたお茶です。

石鎚山が1982mということなので比較ができると思います。

日本の茶畑のイメージからは山のお茶の木なんて想像できませんね。

②のお茶に比べると茶葉の一粒が小さく可愛らしい。

味も先生のおっしゃるとおり「優しくて女性的」です。

④台湾アッサム

ここからは紅茶です。

紅茶といえばインドやスリランカが有名ですが台湾でも紅茶は作られます。

私たちの日頃飲む紅茶の葉より大きいのが特徴ですが、味も香りも穏やかで飲みやすかったです。

紅茶が苦手だと言っていた参加者のかたも「これなら大丈夫」と楽しんでおられました。

⑤蜜香紅茶

ラストに急遽先生が大サービスで淹れてくれた紅茶です。

以前お出しして人気のあった、名前のとおりほのかな甘みを感じるものです。

前のレポートにも書きましたが、ウンカ(虫)が噛み付いたところから甘味が出たという嘘のようなほんとの逸話がある不思議な紅茶です。
最後に毎回参加者にお気に入りのお茶を選んで挙手していただくのですが、好みが綺麗に分かれたのが面白かったです。

※お菓子

◯台湾のお茶屋さん手作りのパイナップルケーキ

◯乾燥グアバ・赤

◯台湾産乾燥マンゴー

◯愛媛産ドライみかん

◯竹炭落花生

◯有機ドライ(カランツ・レーズン・ブルーベリー)

◯乾燥舞茸スナック(わさび)

次回は7月29日(土)13:00~、なんとアイスアレンジ特集!アイスティーにタピオカや炭酸水を加えたり、ノンアルコールカクテルなど真夏にピッタリの楽しい企画です。

先着10名です!

昨日のシルクフラワー

昨日はシルクフラワー教室がありました。

渡部千恵美先生がご都合が悪くなり、フラワーアレンジ講師の田村千恵先生が材料を預かり代行してくださいました。

卒業式や入学式で、あるいは頭に付けたりバッグに付けたり、色んな使い方ができますよね。

皆さん、個性が出ててとても素敵です。😄

次回のシルクフラワー教室はいつになるかはわかりませんが、また要望があれば渡部先生にお願いしてみますので言ってください。

さて、明日はまたまたディスコンがあります。😄✌️

またどんな熱戦が繰り広げられるのか、とても楽しみです。❤️

7月のプリザーブドフラワー

7月のプリザーブドフラワーは23日の日曜日です。

以下、長田真由美先生からのご案内です。🎵

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

🔵7月はハニカムボウ(自由に形が作れるワイヤーネット)のアレンジです。壁に掛けることも置いて飾ることもできます(*^-^*)

波打たせたり、丸めたり、リボンのようにしてみたり♪お好みのデザインで作りましょう❤️他の色のバラもあります。

<会場> みんなのホール 

       松山市今在家1丁目1番1号

<日時> 7/23(日) 13〜15時

<費用>  2400円

<持ち物> ハサミ

<締め切り>  7/11(火)

🍀ご予約はみんなのホール、あるいはnagbox333@gmail.com  (長田) でも受け付けています。

歌声ひろば

今日の歌声ひろばは13人でした。

今日の選曲は東原茂さんです。😄

前半は、昭和を代表する3人のシンガーソングライターの曲です。

〈小椋佳〉

● 愛さんさん

● シクラメンのかほり

〈谷村新司〉

● 終止符

● いい日旅立ち

〈さだまさし〉

● 無縁坂

● コスモス

それから後半は梅雨も近いので、雨をテーマにした曲です。

● 雨降りお月さん

● アカシヤの雨が止む時

● 大阪しぐれ

● あめふり(童謡)

● 雨の御堂筋

みんなで大きな声を出して歌うのは身体にもとってもいいですね。🎵
大きな声を出すことで腹筋を使うし。♪ヽ(´▽`)/

歌声ひろば  6月

毎週月曜日   13時10分〜14時    100円。

来週の曲もお楽しみに❤️

満員御礼

6月11日(日)に予定されております長田真由美先生のプリザーブドフラワーなんですが、20名に達し、締め切り前ではありますが受付終了とさせていただきます。

これが次回の作品です。

参加しようと思っていた方には、誠に申し訳ありませんが、また7月によろしくお願いします。m(__)m💕

生花、シルクフラワー、フラワーアレンジに関しましては、まだ空きがございますのでお申し込みくださいね。💌

みんなのホ―ルのフラワー教室は、先生方のご厚意により、どの講座も格安金額になっております。😍

ご参加を心よりお待ちしております。❤️

6月のフラワー教室

6月は4つのフラワー教室があります。😄

●11日(日)プリザーブドフラワー 2,200円

●16日(金) 生花 1,100円

●20日(火)シルクフラワー1,100円

●23日(金)フラワーアレンジ1,300円

どういった作品を作るのか順番に見ていきましょう。♪ヽ(´▽`)/

◆◆◆◆◆◆◆◆◆

   

プリザーブドフラワー。

講師  長田真由美先生

6月に作る作品はこれです❗

いつもお洒落でセンス抜群の作品になります。❤️

生花

講師  畝中真理 先生

これは5月の教室で松本裕子さんが生けられた作品です。

ホ―ルに寄贈してくれ、今も玄関に飾られています。❤️

剣山と花器を使って生けます。

シルクフラワー

講師  渡部千恵美 先生

これは過去の教室で私が作った作品です。

頭に付けたり、帽子やバッグに付けたり、コサージュとして活用したりと、お洒落で大変重宝しています。🎵

 
フラワーアレンジ

講師  田村千恵 先生

去年のフラワーアレンジ教室で作った作品です。

初回のみカゴ代の200円がかかりますが、いつも1,300円と、とてもお得なアレンジです。❤️

オアシスに生けます。🎵

◆◆◆◆◆◆◆

どの講座も素晴らしいので、是非、受講してみてくださいね。
参加ご希望の方はお電話かお問い合わせフォームやメール、または直接受付にてお申し込みください。💌

多数のご参加、お待ちしておりま〜す。😄

台湾茶会

昨日のお茶会のレポートは松木広美先生自らがやってくださいました。

最近、ネットからのお申し込みの方も増えており、ありがたいですね。🎵

では、ご覧くださいませ。😄

◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今日は、みんなのホールにて、台湾茶会を開催しました。

参加者は、ひでちゃんこと上田英人さん、けんちゃんこと柳田研二さんなど10名の方が集まってくださり、とても賑やかなお茶会になりました。

写真は、自撮り棒まで持参してくれたけんちゃんが撮ってくれました。(中央下の方がけんちゃんです。)

ネットからのお申し込みも増えて来て、感謝感謝です。

いつもは、『中国茶会』として、大陸と台湾の両方のお茶とドライフルーツやクッキーなどをお茶菓子にしていますが、今回は、台湾尽くしで、お茶もお菓子もすべて先日の台湾旅行で仕入れてきたものです。
お茶は、新茶が二つ。2016年のものを二つ。

・台湾碧螺春(明前)

  春しか飲めないうぶ毛が美しい台湾の緑茶です。今年は、例年の1/3程度しか採れていないそうです。でも、少し低めの温度で淹れるとかなり旨み成分を感じます。

・阿里山金萱茶

  今年の春茶です。金萱茶が人気の理由は、乳香と言われるバニラのような香りですが、今年の春茶は、高山茶特有の花のような香りもあり、それでいて味はさっぱり清らかで、香りと味のギャップを楽しんでもらえたら幸いです。

・鉄観音

  木柵鉄観音は、四大台湾茶の一つですが、今回仕入れてきたのは、青心種で作った鉄観音です。芳ばしい焙煎香を追いかけるように優しく甘い、そして奥深い香りに癒されます。

この鉄観音、今日の一番人気のお茶でした。

・丹蜜烏龍茶

  完全発酵茶ですが、紅茶でなく、烏龍茶の立場にあります。それは、発酵の度合いは全発酵ですが烏龍茶の製法をとっているからです。

有機栽培で、ウンカが発生するため、東方美人のような香りも楽しめます。

 

お茶菓子は、ドライさんざし、ナッツ入り棗、ゴボウスナック、グリーン豆、筍クラッカー、水蜜桃グミで、筍クラッカーとグミが人気でした。

みんな笑顔です。

写真を撮ってくれた、けんちゃん、ありがとうございました。

ご参加いただきましたみなさん、アシスタントとして素晴らしい働きをしてくれた岡野さん、ありがとうございました。

次回は、6月25日(日) 14:30~16:00です。

今回とはまた違う大陸の春茶、台湾の高山春茶などを予定しています。

先着10名さまです。
よろしくお願いします。

松木ひろみ。

6月のプリザ―ブドフラワー

6月のプリザ―ブドフラワー🌼のお知らせです。

以下、講師の長田真由美先生からです。💌

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

🔵6月はブライダルシーズンにぴったりのプチブーケです(*^o^*)

花嫁に幸運をもたらすという四つのおまじないの一つsomething blueに因んだブルーのブーケは、一輪挿しに立てて飾れます。花瓶付きです❣️(写真とは異なります)

<会場> みんなのホール 

    松山市今在家1丁目1番1号

<日時> 6/11(日) 13〜15時

<費用>  2200円

<持ち物> ハサミ

<締め切り>  5/30(火)

🍀ご予約はみんなのホール、あるいはnagbox333@gmail.com  (長田) でも受け付けています。

ペン字

ホ―ルでは、月曜日と木曜日に隔週でペン字教室をやっております。

  

今日の参加者は4名と少なめでしたが、多い時は8名ほどおられます。

教えてくださるのは墨雲書道会準同人の篠宮爽月先生です。

漢字、現代文、仮名、ペン字、いずれの部門でも免許を持っておられます。

お手本もその人に合ったものを用意して、添削指導をしてくださいますよ。

 

筆ペンが良い方はこちらを使ってもらっても大丈夫です。

ボーペンはお好きなものを持参してもらっても良いし先生のご準備してくださったものを使われても構いません。

去年の墨雲書道展では、愛媛県議会議長賞を受賞されました。

これはそのときの篠宮先生の作品です。

5月は、14日(日)、21日(日)、25日(木)の10時〜12時にあります。(28日が先生のご都合で21日に変わり、28日はお休みとなります。)

のし袋や芳名帖などに筆で書いたり、ボールベンで達筆な字が書けると、とても素敵ですね。❤️

ご興味のある方は、是非一度ご参加ください。😄

それから、ここからは、今日初めて体験をされた立田裕穂さんから頂いたお手紙です。💌

◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今日、30分早く着いて、時間があるからお茶を飲もうと思ったところ、ペン字の先生が時間までしていらっしゃいとおっしゃって下さり、30分だけ体験させて頂きました。

以前から「字が子供っぽいからペン字を習ったらいいよ」と主人に言われていて、いつか行ってみたいなと思っていました。

先生はとても明るくて、やさしく教えて下さりました。

楽しい雰囲気で、また主人と二人で来たいと思いました。

そして健康体操と初めてズンバをしました。

ズンバ、とても楽しかった❗

みんなのホ―ル大好きです。

いつもありがとうございます。

これからもどうぞよろしくお願いします。

立田裕穂



今日のプリザ―ブドフラワー

今日は長田真由美先生のプリザーブドフラワー教室がありました。🌼

参加者は21名と大人気。😍

この中から好きな色を選ばせてもらいました。❤️

長田先生が順番に回って丁寧に作り方を教えてくれます。

今日は下準備に結構時間がかかりました。一つ一つ先に針金を付けていきます。😄

手先が不器用な私も、近くの人のを覗きつつ頑張りました❗♪ヽ(´▽`)/

この中に先ほど細工したお花や葉を差し込んでいきます。

完成しました❗\(^o^)/
来週の母の日に合わせて、ラッピング付きの豪華なプリザです。❤️

どの作品も素敵〜〜😍

西条加代さん、ご自分の作品を前にしてパチリ📷😄

なんと嬉しいことに、加代さんは今晩のズンバにも初参加してくれましたよ❗\(^o^)/

片付けをするときになって気がついたのですが、「おや?違う作品を作っていらっしゃる方がいる⁉️」と・・・。

中村やよいさんと野口東加さんです。🎵

これは野口さんの作品です。

特別にお願いしたら長田先生が個別の作品を準備してくれたそうです。

お値段も勿論違いますが。(笑)

私も今日の作品は母の日のプレゼントにするつもりです。

確かにプリザ―ブドフラワーは枯れたりしないので、贈り物とかにも最適ですね。❤️

さて、次回のプリザの教室は6月11日の日曜日です。

写真付きの案内はまた後日いたしますので、どうぞお楽しみに〜。😄

カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

SEARCH