ホールブログ

日々思ったこと

あったかい仲間

今日、マキちゃんに張り紙を作ってもらいました。

これです❗

 
ホールへ入るときはおかえりなさい❗、ホールを出るときはいってらっしゃい❗

いらっしゃいませとは言いたくないのです。

ホールを二つ目の自分の家のように思ってもらいたいという気持ちからです。💕

ここに来られる方は、お一人お一人がホールのことを考えてくれています。

皆さん自主的にお手伝いをしてくださって、本当にいつも感謝です。

今日のことだけで申しますと・・・

 
これは山下和也さんが買ってきて寄付してくださいました。

多分この前のお掃除の時に、ほうきが一本、ボウズリが一本しかなくて、私が診療所から借りてきてバタバタしていたのを見られていたのでしょう。

控えめな方だから。今頃ブログに書いているのを苦々しく見られていることかと思います。(笑)

山ちゃん、許してね🎵

また私が中級卓球していたときに、キッチンに東原シゲくんと山代尚ちゃんと立田裕穂ちゃんが、歌声ひろばがどうやったら盛り上がるか作戦会議をしてきますとキッチンへ入っていかれました。

一時間ほどして出てこられて、いい考えがまとまりました❗と。\(^o^)/

色んな方が、友達のような、親戚のような、家族のような存在で、親身になってホールのことを案じてくれます。

ありがたいですね。😢

明日はその家族のような仲間との懇親会です。

告知していました食べ物市場での飲み会。🍺

予約名は『お気楽塾』で、入って左の階段から2階に上がってください。

18時半開始で38名の方が参加されます。

何を着ていこうかなあと考え・・・やっぱやるならド派手でしょ❗(笑)

人生一回きり、やりたい格好で好きなことして、ドンドン楽しまなくっちゃっね。🎵😍

一生青春してま〜〜〜〜っす❗(笑)

友人からのお願い

今日はみんなで掃除の日でした。

いつもながら沢山の方のお手伝い、ありがとうございました。😊

皆さんが気合い入れてお掃除してくださるお陰でホールはいつもピッカピカ。✨

空気が澄んで気の流れも良くなった気がします。😍
 

お掃除の後、尚ちゃんのスイカや差し入れのお菓子をいただいているところです。🎵

さて、お掃除の後で、皆さんにあるお願いをしました。

私の友人の子供さんが、現在、芝浦工業大学で卒論を書いていて、そのテーマが65歳以上の方のテレビの字幕の見え方についてだそうです。

30人以上の方のデータが必要とのことでお願いされたので、勝手ながらホールも協力させていただくことにしました。

決して強制ではありません。

協力してもいいと言われる方、どうか協力してもらえないでしょうか?m(__)m

25日、26日にテレビを置いて二人ずつぐらい順番に見てもらい、その見え方に対するアンケート調査をするそうです。

今日、お掃除の後に息子さんから説明があったのですが、今日の説明会に出られていない方も、もしご協力していただける方がおられましたら、どうぞよろしくお願いします。m(__)m

ご都合のいい時間帯がわかっておられましたら、ホールの受付のところに置いてある用紙にご記入くださいませ。

さて、ここからは余談です。
今日、その説明会が終わったあと、友達と友達の息子さんと息子さんの大学の先生の四人で一時間ほどお話させていただきました。

その先生は東京から研究の説明の為に同行してくださっていました。

とても感じの良い先生で、印象に残った話がありました。

先生が中学の時に出会った先生から言われた言葉だそうです。

『嘘はいけないけど、大きなホラは吹いたほうがいいんだ。』のような言葉だったような気がします。

そして、その言葉はその後の生活に大きな影響を与えたそうです。

これは、『自分が宣言したとおりの人間になっていく』という意味だと私は解釈しました。

自分が何者であるか、それを決めていくのは自分しかいません。

常にどういう自分になりたいか、ハッキリした意識を持って生きていく、それが今後の自分を決めるような気がします。

毎日を大切に過ごしたいですね。

今日も皆さんに感謝です。

本当にありがとうございました。m(__)m

意見の相違

色んな人と接していたら意見の相違があることはしばしばです。

そんな意見の違う人に対して、自分の感情がかなり変わってきたのを実感しています。

以前は意見が違ったら、この人とは合わないと避けようとしたり、批判的な目で見たりしていたような気がします。

今はそんな考え方もあるんだなあと、考え方が違ってもその人のことを認められるようになりました。

すると不思議なように『私はこう思っている』とハッキリ意見を言えるようになってきたのです。

でも、考えてみたらこれは不思議なことでも何でもありません。

人は自分の鏡です。

自分が考えているように人も考えると思ってしまうもの。

違う意見を言って受け入れてもらえると信じているんですよね。

そして意見が違っても、その人に対して嫌いというような感情は湧かないから、友好関係はそのまま続きます。

意見が違うと友情が壊れるように思っていたときは、無理やり合わせることも結構やっていたように思います。

それは自己肯定感の無さ、自信の無さからきているのではないでしょうか?

自分を否定されたような気持ちになっていました。

そして、物事に対して意見を合わせてくれる人に好感を抱くことが多かったのですが、自分の意見をハッキリ言える人、そういう人に魅力を感じるようになりました。

こうやって眺めてみると、魅力的に感じる人というのも、自分の成長と共に変わっていくものなんだなあって感じます。😊

時にはいいじゃん

人は時には悲しくなることもあり、そんな時は弱音を吐いてもいいと私は思います。

そして、相手に言ったとき、「そうだね、わかるよ」・・・

それだけで気持ちに寄り添ってくれたんだなあと、気持ちが癒されるような気がします。

別に何か言ってもらいたいんじゃない、同意を得たいわけではない、ただ気持ちをわかってもらえる人がいるというだけでありがたくなります。

それにいつまでも人は沈んでいるわけではありません。

アンテナが下を向いている時もあれば上を向いているときもある。

そのアンテナの下に向く時間をなるべく短くすれば、人の運気は上がっていくと言われています。

中村天風さんは下を向いているときがとても短い天才だったそうです。

お弟子さんが天風さんに、「落ち込むことは無いのですか?」とお聞きしたら、「落ち込むことは勿論ある。ただそれが人に比べてあまりにも短いからわからないのだ」と。

確かに第何チャンネルで辛い番組やってるからとそこに合わせるときがあったとしても、それはいつでも変えられます。

嫌になったら明るい番組にすればいいのですから❗

お盆休みも今日で終わり。

明日からは通常のカリキュラムに戻ります。

明日と来週の木曜日、私は丹生谷先生の代行です。

初のミニココセミを組み込んだ健康体操、宣言したからにはやるっきゃない。\(^o^)/

テーマは今読んでいる本から選びました。

この本のp270に書いてある『免疫力の高い人々』ヘンリー・ドレイアーの言葉がひっかかりました。

健康で長生きする人の特性について書いてあります。

知りたいですか?😊

それは明日のお楽しみ・・・(笑)(//∇//)

ヘルストロンさん

いつも色んな方から学ばせていただきますが、昨日も素晴らしいなあと思ったことがありました。

8月のスケジュールですが、今月も550枚刷ったところが、夏休みだからか、スケジュールの減りが今一つでした。

100枚以上余りそう😅と感じたもので、「そうだチラシ配りしたらいいじゃん❗」と閃きました。💡

しかし、一年前にポスティングして、かなり徒労に終わったことを思い出しました。😅

それで思い付いたのが、人が多いところで直接手渡しする❗って方法でした。

友達も誘ったところ、4人でチラシ配りすることになったのですが、さてさて?どこで配ろうかと・・・。

思い付いたのは、ご近所のヘルストロンさん。

あそこなら20分交替で、毎日絶えないように人がゾロゾロと入っていかれています。

電気で血流が良くなり、血糖値の数値が良くなったお話など、色々効果があったと話を聞いたことがあります。

店長さん?オーナーさん?とにかく責任者の立田さんの奥さんの裕穂さんがホールに参加してくださっているので、恐る恐るお願いしてみました。

「裕穂ちゃん、邪魔にならないようにするから、ヘルストロンさんの前でスケジュール表を配らせてもらっていいかなあ?」と。

そしたら「主人に聞いてみますね。もし許可が出るなら私もお手伝いしますよ。」という嬉しいお返事。😄

そして、昨日、裕穂ちゃんからもらったお返事は「あのう、チラシ配るの大丈夫なんですが、よかったら主人が自ら配ると言ってます」と。

えっ⁉️っと、一瞬耳を疑いました。

そりゃ得体の知れない我々が配るのとは信頼度が全く違います❗

そして、裕穂ちゃんから昨日聞いたところによると、ご主人さんがお一人お一人にちゃんと説明しながら配ってくださっているとのこと。

なんとありがたいんだろうと涙が出そうでした。😭

人から何か頼まれたとき、相手の期待以上のことができる方って素晴らしいと思います。

そして今回も人脈の大切さも感じさせられました。

ホールはやはり人に支えられて成り立っていますね。

この場をお借りして言いますが、立田さん、本当に感謝です。どうもありがとうございました。😄

関わったら幸せ ❤️

坂本龍馬が勝海舟のところに、「これからの日本はどのようにしたらいいのでしょうか?」と聞きに行ったとき、「イギリスを見習ったらいい」と言われた話は有名です。

あんなに小さい国が貿易という手段を使って世界を相手にしている、それを見習ったらいいんだと。

それから坂本龍馬龍馬は海援隊を作りました。

小さいから何もできないじゃない、やり方次第で世界を相手に戦える、その考え方は斬新的でした。

歴史の人物の生きざまから色んなことが学べますね。

ホールも小さいけれど、やり方次第で愛媛のパワースポットになれるかもです🎵

卓球あり、体操あり、麻雀ありのその他色々ある面白エンターテイメント施設です。(笑)

ちょっと奇抜な人目を惹くことやってみましょう。

日曜には西条加代さんと一緒にパワーストーンの先生にお会いしてきます。

加代ちゃんの企画です。❤️

他では類を見ない面白いことどんどん企画していきますね❗

ここにはお手伝いしてくださる方が沢山おられ、本当にめぐまれていると思います。😊

ホールと関わっていたら絶対に幸せになれる・・・どこから湧いてくるのかわかりませんが(笑)、そんな自信だけはあります。

そして、その幸せを感じられるのは、皆さんお一人お一人の力があるからこそです。

これからもどんどんホールに関わってくださいね。♪ヽ(´▽`)/❤️

本から得たこと

先週買ってきて、なかなか面白いなと思った本をご紹介します。😄

大変便利なことに、うちの家は、敷地内みたいなところに本屋さんがあります。📖

つまりお隣が本屋さんです。😊

だから、暇になるとフラッと吸い寄せられるように行ってしまいます。(笑)

この前、手に取ったけど、似たような本はいっぱいあるしなあと本棚に戻しました。

数歩歩くと、妙にその本が気になって仕方なく、これは『買え❗』ってことやねって、レジに持っていきました。(笑)

これがその本です。

面白い❗と思ったことが、二点ありました。

① 目標設定を捨てた途端に運命が動き出す。

自分の頭で計画して目標を立ててそれに向かって行動するより、ひらめきやシンクロに従って行動する方が人生が上手く展開していくというのです。

なぜかというと、人間の頭や心で考えるようなことはたかが知れてて、宇宙の叡知のようなところから引っ張りだされてくる情報の方が遥かに優れているからだそうです。

私は自分の勘とインスピレーションに従って生きる方ですが、この本にも、『好き・嫌い』『快・不快』の感覚が自分にとって何が必要で何が不要なのかを教えてくれるとありました。

この本では、『自分を無理やり動かして結果を出すのではなく、シンクロによって生み出される出来事を柔軟に乗りこなしながら生きていく』と締めくくられていました。

確かにこの方がずっと簡単ですね。😄気付いたことを淡々とこなすだけですから。

今までもやっていましたが、これが一層加速しそうです。(笑)

② モチベーションは無理にあげなくていい。

今まで、モチベーションが下がったと感じるとき、私は無理にあげようとしていたような気がします。

でもこの本には、

『モチベーションは無理にあげなくていい。本能が望むときには勝手に上がるものだから、わざわざ自分で高めなきゃいけないモチベーションなんて役には立たない。

欲しいものを得るために嫌いなことを我慢してやるのではなく、真っ先に嫌いなものを放り出す。

すると本当にやりたいことがインスピレーションとして湧いてきて、モチベーションという言葉が必要なくなるほど勝手に行動しはじめる。』と。

 

ハイ❗

では、この本を読んで私が得たことをまとめます。😊

『インスピレーションに従って生き、モチベーションの下がったときはのんびりする』

こりゃ、生きるのが益々楽チンで楽しくなりそうです。❤️

長々とした文章を読んでいただきありがとうございました。🎵

あなたがスター ✨

毎日ブログを書いていますが、ご存知の通り、写真や名前をバンバン載せさせてもらっています。

皆さん、とても協力的でありがたいです。

個人情報保護法ができてから世の中は敏感になっているというのに。

中には、写真載せて〜とご自分から言ってくれる方もおられます。❤️

私はホールのブログを通して、皆さんにスポットライトをあてさせてもらいたいと思っています。

去年、忘年会の余興で、AKBを踊ったのを覚えておられる方も沢山いらっしゃるかと思います。

あれも、沢山の人にスポットライトがあたって、色んな人が人生のスターになればいいなって思いからでした。

うちの家もそうでしたが、日本人って目立っちゃいけない、みんなと一緒がいい、という教育をされて育ってきているように思います。

「出る杭は打たれる」から、出ない方がいいと言われる方も沢山おられます。

でも、打たれるなら、打たれないところまで出ればいいんですよ❗(笑)

とことん突き出ちゃいましょう❗中途半端じゃいけません。(笑)

この身体での人生はこれ限り。♪ヽ(´▽`)/

皆さん、人生の主人公です。😊

人に遠慮なんてしてたらそれこそ勿体ない。

どうせなら、みんなでスターになっちゃいましょう。\(^o^)/

生き甲斐

以前はファッション雑誌を読むのが大好きでした。

けれど最近、あまり興味が無くなりました。

この前、お好み焼きやさんに行った時、雑誌をめくっていたら、NGな格好、OKな格好という特集をやっていました。

女性が3パターンの組み合わせの服を着て、こんな服は肌の見せすぎだからNG、色合いが派手だからNG、スカート丈が短いからNGとか、男性からの声を書いていました。

私から見たら、全然長いし、十分地味じゃんって感じ。(笑)

自分がやりたい格好をすればいいのに、どうして人から見た格好や流行を気にするんだろう?と思いました。

でも考えてみたら、確かに以前の自分もそうでした。

でも気付いたのです。😊

ここはイスラムの国じゃない❗(笑)

日本なんです。⤴️

自由な日本に住んでて、イスラムの国に住んでいるようなことをする必要ありません。

手始めにしたい格好をしていたら、したいことが見えてくるようになりました。

一事が万事。😄

今、私のやりたいことは、『ホールが皆さんの生き甲斐』となるところにしたいということです。😄

この前、友人の石川史朗さんと話しました。

史朗さんの言葉を借りると、

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

常に参加者が主役!

参加者が、「来て良かった!」「また来よう!」と思うものになれば、ホールの願い、皆さんの生き甲斐へとつながって行くのではないでしょうか。😎🀄️

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

社会には沢山の素晴らしい方々がおられます。

その人材発掘にもとても興味があるし、そのの方々のお力を拝借したら、教える人も教えられる人もお互いウィンウィン。❤️

大きな輪になって繋がっていけるような気がします。🎵

私の考えに賛同していただける方、どうぞお力を貸してください。

皆さんと共に歩んでいけることに心から感謝です。\(^o^)/

プラスとマイナス

この前、新崎政幸さんからお聞きした『難の話』のことをブログに書いたのですが、もう一つ面白いお話を教えてもらったのでシェアさせていただきます。

これは、新崎さんがしておられる「引き寄せの法則」セミナーで使われたそうです。

◆◆◆◆◆◆◆

誰でも口から

マイナスなことも

プラスなことも吐く

だから『吐』という字は

口と+と-で出来ている。 

マイナスのことを

言わなくなると

-が消えて『叶』

という字になる。

◆◆◆◆◆◆◆

ということで、マイナスのことを言わなくなると、願いは叶っていくそうです。

日本語って面白いですね。😊

一人さんが言われるところの天国言葉を日常から使って、口癖にしたいと思います。😊

天国言葉とは、具体的に言うと「愛してます」「ついてる」「うれしい」「楽しい」「感謝してます」「しあわせ」「ありがとう」「ゆるします」の8つの言葉を指すそうです。


明日は飲み会企画第一弾のビアガーデンです。🍺

食べ飲み放題、三時間半。(笑)

元気な胃腸をもって幸せです。😍✌️

カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

SEARCH