スタッフブログ

春茶と台湾紅茶を楽しむ会

昨日行われたお茶会のレポートを、いつもお馴染みの松浦恵さんがレポートしてくれました。🎵

以下、転送しますね。💌

◆◆◆◆◆◆◆

6月25日(日)  14:30~16:00
講師:松木広美先生

今回は中国や台湾の緑茶3種と台湾紅茶2種、なんと合計5種類のお茶の香りと味をみんなで楽しみました。

①新昌龍井

中国産の緑茶。ガラスの蓋碗(がいわん、急須みたいな役割)をわざと温めずに淹れます。

85~90℃が適温だからです。

中国の祝日、清明節(4月5日頃)より前のかなり早い時期に摘まれたお茶です。

私は何度かこの中国茶会に参加していますが、この茶葉は初めて見る形です。

平べったく針のようで新緑を思わせる美しい黄緑。

見ただけで一気にテンションが上がりました。

聞香杯で香りを楽しみ飲杯で味を確かめます。見た目通り爽やかな若者、といった感じ。後口(あとくち)もすっきり。

次からは全て先生の惚れ込んだ台湾産です。

②黄金烏龍

こちらは茶会で見慣れた球状の茶葉。

ただけっこう大粒です。聞いて納得。葉がかなり厚く大きく、生の葉は葉脈の真ん中(主脈)が黄色い独特の色合いだということです。

香りが広がり隣の人がお茶を注いでわかるくらい。

味もしっかりしていて、先生が「男性的」と例えられたのがよくわかります。

③杉林渓

標高1000m以上の山で採れるお茶を高山茶というそうですが、これはまさに台湾高山茶。標高1600mの山から採れたお茶です。

石鎚山が1982mということなので比較ができると思います。

日本の茶畑のイメージからは山のお茶の木なんて想像できませんね。

②のお茶に比べると茶葉の一粒が小さく可愛らしい。

味も先生のおっしゃるとおり「優しくて女性的」です。

④台湾アッサム

ここからは紅茶です。

紅茶といえばインドやスリランカが有名ですが台湾でも紅茶は作られます。

私たちの日頃飲む紅茶の葉より大きいのが特徴ですが、味も香りも穏やかで飲みやすかったです。

紅茶が苦手だと言っていた参加者のかたも「これなら大丈夫」と楽しんでおられました。

⑤蜜香紅茶

ラストに急遽先生が大サービスで淹れてくれた紅茶です。

以前お出しして人気のあった、名前のとおりほのかな甘みを感じるものです。

前のレポートにも書きましたが、ウンカ(虫)が噛み付いたところから甘味が出たという嘘のようなほんとの逸話がある不思議な紅茶です。
最後に毎回参加者にお気に入りのお茶を選んで挙手していただくのですが、好みが綺麗に分かれたのが面白かったです。

※お菓子

◯台湾のお茶屋さん手作りのパイナップルケーキ

◯乾燥グアバ・赤

◯台湾産乾燥マンゴー

◯愛媛産ドライみかん

◯竹炭落花生

◯有機ドライ(カランツ・レーズン・ブルーベリー)

◯乾燥舞茸スナック(わさび)

次回は7月29日(土)13:00~、なんとアイスアレンジ特集!アイスティーにタピオカや炭酸水を加えたり、ノンアルコールカクテルなど真夏にピッタリの楽しい企画です。

先着10名です!

旅行 二日目

さて、旅行の続きです。

小豆島国際ホテルを出たあと、二十四の瞳映画村にやってきました。

 

坪井栄原作の二十四の瞳の像の前で。

雨が少しパラパラしはじめましたが、大したことなくてホッとしました。

せんせ〜い、は〜い。\(^o^)/

我々も岬の文教場の生徒になってみました。😄

それから、マルキン醤油記念館に行ったあと、寒霞渓に向かうためロープウェィを利用。🎵

 
頂上は霞がかかってほとんど見えませんでしたがここでご飯を食べました。

 
ビックリしたのは一億円のトイレ。(トイレの中です)

こんな高いところに、えらくゴージャスなトイレ、何故に?(笑)

帰りの船の中ではジェンガのゲームをして盛り上がりました。(笑) 上の写真でやっているのは健康体操の松本先生です。

バスもひっくり返りそうなほど、最初から最後まで大笑いした旅行でした。

ゆうゆうクラブの旅行ですが、沢山の方がホールに関わってくださっているので、また状況によってみんなのホールにも呼び掛けるようになるかもしれません。

そのときは是非一緒に行きましょ〜う。🎵

小豆島旅行   一日目

昨日、今日と10年前に一緒にPTAをした仲間や先生方と旅行に行ってきました。

朝7時出発です。

太極拳に来られている高須賀清さんが会計係です。

3回目のゆうゆうゆうクラブ旅行は総勢16名です。🎵

乾杯〜。🍺

  

小豆島に向かうフェリーの中で、飲んだり食べたり。🎵

小豆島オリーブ公園にて。

迷路の街を案内してもらい、一時間ほど歩きました。😄

右端の一番前は、アレンジの田村千恵先生で旅行の幹事をしてくれました。❤️

エンジェルロードです。

上の写真撮と下の写真の違いがわかりますよね?

こうやって、一定の時間だけ歩けるようになります。

夜の宴会はカラオケで盛り上がり。🎤

この後、勿論部屋でもワインを飲んで宴会しましたが。(笑)

これで一日目の夜は終了です。

OB会

明日、明後日と、子供が通っていた中学校のPTA仲間や先生方と小豆島に旅行に行ってきます。

いわばOB会って感じですかねえ。(^ー^)

雨になりそうなので可愛いピンクの傘を持参することにしました。☂️

考えてみたら、次男が中1の時の役員決めでくじを引いたら13分の1の確率で理事が当たり、それがきっかけで7年間役員をさせていただきました。

楽しかった思い出ばかり残っており、あの時に役員しなかったら、今のホールもできていなかったと言っても過言ではありません。

頼まれごとを淡々とこなしていれば、運勢が良くなると聞いたことがあります。

そして運勢が良くなってきた証拠は、とにかく頼まれ事が益々増えることだとか・・・。

これからも、人から何か頼まれたら「ハイ❗」と気持ちのいい返事をして、自分のできることはやらせていただきたいと思います。😄✋

明日のメンバー、ホールに来てくださってる方も沢山おられますので、もし可能であれば現地からレポートをしますね。💌

それから明日の朝の健康体操は二神陽子先生でしたが、ご都合が悪いので代行となり、私の姉の橋本由美がさせていただきます。😄

姉の初健康体操なので、お時間のある方はどうぞよろしくお願いします。❤️

ディスコン

毎週木曜日に開催されるディスコン、今日も熱戦が繰り広げられました。😄

チーム数は6チーム、19人の参加でした。

   

まずは練習球から。

  

投げ方も皆さんカッコいいです。😍

 

チームワークもバッチリ。❤️

 審判も空いているチームが手際よくやってくれます。

審判の裕穂ちゃんと菊ちゃんです。😄


審判も慎重になります。


決勝戦に勝ち進んだのはダブル石川チームとフレッシュチーム。
決勝戦はみんなで応援します。👊😄📢

フレーフレー🎵\(^o^)/

これが今回の賞品です❗

さてさて、優勝したのは、どちらのチームだと思いますか? 

ジャ〜ン。

ダブル石川チームでした。

左から石川史朗さん、石川トシ子さん、松澤富子さんです。

おめでとうございます。🎉❤️❤️❤️

前回も準優勝のチームでした。

実力派ですねえ。🎵

マキちゃんから賞品の授与式です。🎵

見ててもハラハラドキドキ😍💓、ほんとに面白かったです。

楽しませてもらいました〜。♪ヽ(´▽`)/

次回のディスコンは来週の6月29日木曜日の14時からです。

参加費は200円。

予想できない展開のディスコン、何が起こるかわからないところに人生との共通点を感じます。(^ー^)

参加してみて初めてわかる楽しさです❗

お申し込み、お待ちしておりま〜す。💌

昨日のシルクフラワー

昨日はシルクフラワー教室がありました。

渡部千恵美先生がご都合が悪くなり、フラワーアレンジ講師の田村千恵先生が材料を預かり代行してくださいました。

卒業式や入学式で、あるいは頭に付けたりバッグに付けたり、色んな使い方ができますよね。

皆さん、個性が出ててとても素敵です。😄

次回のシルクフラワー教室はいつになるかはわかりませんが、また要望があれば渡部先生にお願いしてみますので言ってください。

さて、明日はまたまたディスコンがあります。😄✌️

またどんな熱戦が繰り広げられるのか、とても楽しみです。❤️

行動の結果 (^o^)v

毎週火曜日の9時からは腰痛改善体操なんですが、今朝のレッスンは栗田治先生のご都合が悪く、澤近真理先生が来てくださいました。

栗田先生が代行の先生をお願いしてくださったのです。

帰り際に澤近先生とお話させてもらったのですが、沢山のジムでピラティスやその他のレッスンを受け持たれているとのこと。

とても素敵な方です。❤️

と、突然、私の中の欲がムクムクと・・・。

「あのう、まさかうちの健康体操のボランティアをやってもらえたりしないですよね?」って聞いてみました。

そしたら、そしたらですね、なっ、なっ、なんと

「皆さんのお役に立てるのでしたら、何か関わらせてもらいますよ」と。

信じられないようなお返事をもらいました。😍

やったあ\(^o^)/

嬉しすぎ❗❗❗って叫びました。

実は松浦実先生が学校のゼミの関係で7月からできなくなるとのことで、誰かおられないかなあ?と思っていたのです。

澤近先生には早速7月から金曜の9時を担当していただくことになりました。

金曜の担当だった松本先生にはシェイプアップ講座に専念していただきますね。❤️

ということで、月曜の岡田悠佳先生に続いて、またまた金曜の朝もプロの先生になりました。

しかも100円。

申し訳ないけど。めっちゃありがたいなあ。😭

ホールは次から次へと助けてくれる人が現れて、恵まれ過ぎ❗❗❗

ほんとありがたいありがたい。❤️

また澤近先生のレッスンは始まってからゆっくりレポートさせてもらいますね。❤️

それにしても、今日も勇気を出して言ってみて良かった。😍

いつも感じることですが、たった一言の言葉や行動で、出会いやその後の人生が変わっていきます。正に一瞬一瞬が人生の岐路のような感じ。

そして思い付いた時に即行動❗というのは、とても大切な気がします。❤️

東京ラブストーリーの歌、【あの日 あの時 あの場所で 君に会えなかったら 僕等はいつまでも 見知らぬ二人のまま〜。】

って歌詞を思い出しました。

会っていてもすれ違って縁の無い人も沢山います。

一生のうちに関わる人なんて、人の数からすると知れたもの。

縁や関わりを大切にして、毎日を感謝しながら生きていきたいと思います。♪ヽ(´▽`)/

混合卓球

昨日、ブログを書いたあと、ありゃ⁉️、これでは明らかに無理よね😅って矛盾を感じました。

ブログで卓球にお誘いしましたが、最近の日曜は午前も午後もほとんどいっぱいです。(曜日によっては空いているのですが。)

しかし、日曜の15時からは嘘のように空いています。

そこで急に思い付いて、日曜の15時からを混合卓球という講座に変更しました。

これは色んなレベルの方が入り交じって卓球できる時間枠となります。

夜間の卓球なども色んなレベルの方がいらっしゃいますが、実に和気あいあいです。❤️

教えたり教えられたりもしながらとても楽しい雰囲気ですよ。

日曜の午前も午後も混んでいますので、是非この混合卓球をご利用ください。🎵

そしたら少しは初級卓球や中級卓球の人数が緩和されるのではないかと思います。

変更が間に合ったので、スケジュールにも入れることができました。

今回のスケジュールは50枚増やして550枚。😄

今日持ってきてもらいましたので、受付のところに置いています。

またお友だちにもお渡しして宣伝してくださいな〜。(^ー^)🎵

皆様の口コミがとてもありがたいです。❤️

それから話は飛びますが、今日、ある方よりピン球のご寄付をいただきました。

10ダース入りです。

お名前は匿名にしてほしいと言われたので伏せますが、Aさん、本当にありがとうございました。😍

ホールに来られている方が日に日に身近に感じられるようになってきている気がします。

それは色んな人がホールのことを大切に思ってくれて大事にしてくれるので、それがひしひしと感じられるからじゃないでしょうか。

ありがたいことです。😭

また新たなお友だちも毎日のように増えています。

今日の歌声ひろばは人数もこじんまりしていましたので、終わった後、みんなでお茶しました。

ほとんどの方が歌声ひろばに初めて参加されたとのことでした。

歌声ひろばの感想や意見なども沢山聞くことができましたし、飲み会やディスコンにお誘いしたら、早速出ていただけることになりましたよ。(^o^)v

お友だちの輪がどんどん広がって毎日が最高にハッピー🎵です。♪ヽ(´▽`)/

また、皆さん、気軽にお茶して帰ってくださいね〜。☕

私の夢である大家族の実現に向けて、一歩一歩、歩んでいってる気がしています。

ひとえに皆さんのお陰だと感謝です。( ^∀^)

どうぞこれからも一生仲良くしてくださいね。😄❤️

卓球

今日は日曜日。

ホールでは、半年ほど前から日曜も関係なくやっております。

ただ、健康体操とかは減らして卓球の時間を多く取っておりますが。

今朝は10時から初級卓球。

朝から16名の参加者の方がおられました。

お二人の先生が来てくださり、熱心に教えて下さいました。

左から小西得博先生と青井力先生です。

先生は、いつ来られるかわからないので、たまたま来られる時に当たったらラッキーですね。🎵

他にもきそ卓球の東原先生や、金曜の午後15時10分からの初級卓球に必ず来てくださる朝井先生がおられます。😄

皆さん、200円払って教えてくださる奇特な先生方で、本当に頭が下がります。m(__)m

みんなで一緒に記念撮影です。😄📷

この初級卓球も多いと思ったのに、なんと午後からの中級卓球は20名おられたそうです。👀❗❗
日曜関係なく、皆さん、素晴らしいですね❗

初級、中級の他にも夜間卓球、きそ卓球がありますので、お好みの卓球に参加してください。
どの講座もお一人で参加されても順番に相手が変わっていきますので全く大丈夫です。😄

楽しみながら運動ができ、仲間作りにも最適🎵

是非思い付いた今から始めましょう♪ヽ(´▽`)/🎵

7月のスケジュール

7月のスケジュールなんですが、今、印刷やさんにお願いしているので、多分月曜にはできると思います。😄

この前、「ここでしかできないこと」というブログを書きました。

その時に、他所では見ない、ホールの特徴を書きました。

そしてまだ書いてなかった大きな特徴がありました❗

それは皆さんご存知の、入会金も年会費も無い、一回◯円というシステムです。

7月のスケジュールはその特徴をフルに生かすため、100円の体操やズンバを増やしました。

 

健康体操は週に6回、ボルトレは週に1回、それに加えて7月から週に2回シェイプアップという体操が増えます。

やってくださるのは松本裕子先生。

余談ですが、松本先生の昨日の健康体操はなんと30名。 👀❗

30名というとホール始まって以来の最高記録ですね。\(^o^)/

「シェイプアップ講座」は軽快な音楽に合わせて身体を引き締めるエクササイズです。

美ボディ目指して楽しくシェイプアップしましょう。🎵

勿論男性の方も大丈夫ですのでお越しくださいね。😄

てことで、体操が週に9回です。

この体操を1ヶ月全て受けたとしても、単純計算で3,600円です。

ズンバも土曜、日曜、月曜の週に3回になりました。🎵

低料金のプログラムや種類を増やすことによって家計に優しく、来たいときにやりたいメニューを受けていただくことが可能になります。❤️

勿論、専門的なメニュー、ヨガやフラダンスや太極拳、ウェーブストレッチ、筋トレ、ピラティスなど、そちらが好きな方はお好みに合わせて受けられたらいいかと思います。

ちなみに今日の山地詠子先生のヨガは22名でした。😄

総体的にどの講座も人数が増えてきているようで嬉しい限りです。😍

それもこれも皆さんの口コミのお陰だと感謝です。

また、7月からは麻雀教室も開始しますし、頭の体操もやっていきましょう❗

●お喋りしながら「仲間作り」

●身体を鍛えて「体力作り」

●頭を鍛えて「脳の活性化」

健康作りはこれでバッチリですね。(^o^)v🎵

カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

SEARCH