スタッフブログ

きそ卓球教室  2回目

今日は2回目のきそ卓球の教室が開講されました。

雨だから少ないかなと思いきや、なんと参加者は15名。👀❗❗

まずは東原先生から最初の挨拶。

15人もおられたら、これは私もお手伝いをせんといかんかなあ⁉️と靴を履きかけたところに登場したてくれたのは・・・さて誰でしょう?

ジャ〜〜ン、小西先生でした。😍

熱く教えてくださる小西先生です。🎵

全く初めて、2回目、それ以上とランク分けしてラリーを行います。

東原先生が熱心に教えてくださっているのは、今日初めてラケットを握ったという安井さんと藤本さんです。

藤本ゆかりさんは、何と東原先生のレッスンを受ける為、有給まで使ってきてくれました❗❗

やりすぎると疲れるので、休憩を頻繁に挟みますが、椅子に腰掛け和気あいあいです。😄

またまた途中から新森先生登場❗

皆さん熱心に耳を傾けます。

最後はストレッチをして次の日に疲れを残さないよう締めくくります。

今日、色んな方より、週に1度じゃ身に付かないので増やしてほしいという意見をいただきました。

その熱意を買って、5月からきそ卓球を週に2回にすることにしました。

金曜の午前中の初級卓球がきそ卓球に変わります。

初級卓球の方の時間が減ってしまい誠に申し訳ありません。💦

それにしても東原先生を始めとした先生方ありがとうございました。

そして今日は来られませんでしたが朝井先生や青井先生、いつも丁寧に教えてくださってありがとうございます。m(__)m

先生方のお陰で、卓球を好きになる方が確実に増えています。❤️

卓球をしたことの無い方、始めるなら是非このきそ卓球❗、どうぞお越しくださいね。\(^o^)/

幸せを感じる

今日は歌声ひろばでしたが、いつも最後にかけているテ―マソングがあります。

それは、皆様お馴染みになっている三百六十五歩のマ―チです。😄✋

今日も行進しながら歌っていました。🎵🎵

すると三番の歌詞がふと耳にとまりました。

◆◆◆◆◆◆◆

 しあわせの 隣にいても

  わからない日も あるんだね

 一年三百六十五日
 

  一歩違いで にがしても

◆◆◆◆◆◆◆◆

確かに幸せって元気なうちは気付かなかったりするんですよね。
私の友人が今入院しており、近々退院する予定です。

その友人の言葉です。「普通がこれ程ありがたいとは、また、思い知らされました。感謝してるようで、全然、感謝できていなかった。😔」と。

(きっとこのブログを読んで、勝手に人の文を載せてる👀❗❗と思ってることでしょうね。(笑))

今日は5月のスケジュールを作成しないといけなくて、大変忙しい日でした。

この歌のお陰なのか、友人の言葉からなのか、身体が元気で、目の前のことに全身全霊で取り組める今の状態に妙に感謝を覚えました。

歌にあるよう幸せを一歩違いで逃がさないように、幸せを受け止める入れ物を、お椀よりは洗面器、洗面器よりはバケツと、器をより大きくしておきたいと思います。😄

よく言われることですが、
何かがあるから幸せなのではなく、幸せだから、幸せなことがやってくる・・・

自分の機嫌は自分で取りながら毎日を幸せな気分で過ごしたいものです。😄✋

健康体操

今までは今週の健康体操として掲示板に貼っていたのですが、今日から今月の健康体操として掲示することにしました。

ホ―ル始まって以来、ずっと健康体操を引っ張ってきてくれた理学療法士の井上理美子先生がお家の都合で今月辞められました。

そして、新たに先月からインストラクターとして加わってくれた二神陽子先生と松浦実先生が、今後も出来る限りお手伝いをしてくださるそうです。

人数が増えた分、月毎の担当が可能になりましたので、掲示方法を変えたたいうわけです。

この台紙に担当を貼り付けます。ちゃんとラミネートもしましたよ。😄

イラストがまさにピッタリだと思いませんか?私ってもしかして天才かも ⁉️  (笑)

これを毎月作ります。

合わせるとこんな感じになります。😄

また来月からはプロの岡田悠香先生が月曜の9時から入ってくださるので、担当がまた大きく変わります。

これで毎週作り変える必要も無いし、皆さんにもわかりやすくなると思うので一石二鳥です。😄

しかし、この表、我ながら上手くできてるなあとまたまた自画自賛。(笑)

さて、突然明日の朝の健康体操の担当になってしまったから頑張らねば❗

私のモットーは、「来たら1日が楽しくなる体操」ってことで頑張りま〜す。😄✋

とことん、やりまっせ〜〜〜\(^o^)/❤️❤️❤️

攻めの姿勢❗😄

攻めの姿勢って一体何のこっちゃ?って思うでしょう。(笑)

私の仲良しの友人が松山で会社をしていたのですが、42才で心機一転、東京で自分の才能を試してみたいと数日前に旅立ってしまいました。

向こうの新天地で新たに事業展開するんだと張り切っていました。

「今、十分成功しているんだから、こちらでそれを続けたらいいのでは?」と、私は言いました。すると・・・

「チコさん、仕事というのは成功しているときに次の展開をイメージして動いていかないといけないんです。今を温存していたのでは必ず衰退していきますよ。私にとってこれは最後のチャレンジ、それは来年でもないし昨年でも無い。する時は今しか無いんです」と言っていました。

私よりずっと若いのに凄いなあと感心しました。

話は変わりますが。この前、初めての決算報告があり、税理士さんから「みんなのホ―ルはやはり事業としては成り立ちませんね」と言われてしまいました。(笑)

あらら・・・(笑)

確かに事業ではないけど、ホ―ルも次々と新しい次の手を考えていくことは大事だと思います。

5月はホ―ルができて丁度一周年です。

新しいカリキュラム、新しいメンバー、それにスケジュールの見直しもして、ここらで渇を入れたいと思います。

強気、攻めの姿勢でいきますね😄✋❗

花として生きる

あちらこちらで春が見られるようになりました。🌸

これはバンクーバーにいる友人が、4月3日に近くの街路樹で撮ったスモモの花です。

これは昨日私が散歩中に撮った、蕾がいっぱいの木です。これから咲く花というのも楽しみですね❗

花が咲く時期、私は大好きな斎藤一人さんのこの詩を思い出します。
斎藤一人さんは日本一税金を払われている実業家なんですが、精神世界の本も沢山出されています。😄

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

『仁義』

たった一度の人生を

世間の顔色うかがって

やりたいこともやらないで

死んでいく身の口惜しさ

どうせもらった命なら

ひと花咲かせて散っていく

桜の花のいさぎよさ

一度散っても翌年(よくとし)に

みごとに咲いて満開の

花の命の素晴らしさ

ひと花どころか百花も

咲いて咲いて 咲きまくる

上で見ている神様よ

私のみごとな生きざまを

すみからすみまでごらんあれ 
 
作/斎藤 一人

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

私も咲いて咲いて咲きまくります。😄⤴️

今日もどんな服を着ようかなあ。😍

やっぱり花であるためにはお洒落したいもんね〜〜🎵🎵(//∇//)

きそ卓球

今日は、初めてきそ卓球の講座が開講されました。

なんと10人もの受講者の方がおられました。

順をおって、まずは説明、準備運動から始まりました。

「このように基礎から教えて欲しかった。ダブルスでないのがホッとする」という声が沢山聞かれました。
確かに始めたばかりの人は、ダブルスでなく基礎打ちをすることが大事なことのような気がします。

フォームが一度固まっちゃうとなかなか直せませんからね。(私も変なバドミントン打ちが直りません。💦)

考案者でもある東原茂さんが、各台を回って一人一人指導していってくれました。

ほっと一息、休憩です。😄

初日から二時間は、やはりキツイですよね。ボチボチといきましょう・・・😄

最後はちゃんと整理運動をして締めくくりです。

これで明日に疲れを残しません❗

きそ卓球、毎週火曜日13時〜15時  一回200円です。

どうです?  

これからの人生を楽しむため、1つの手段として卓球を取り入れてみませんか?

一度その楽しさを知っちゃったら絶対止められなくなりますよ❗😄

    今日の歌声ひろば

    1月から始まった歌声ひろば、今日は17名の参加者でした。

    この歌声ひろば、実は私は何もやっていませんが、色々な方が裏方で頑張ってくれています。
    今日はそれをちょっとお見せしましょう。😄

    リクエスト用紙をスタッフのマキちゃんが用意してくれるので、参加の皆様に次回に流してほしい曲を書き込んでもらいます。

    そのリクエストから東原茂さんが、画像を選んでくれます。

    マキちゃんが、画像をわかりやすく文章にしてくれ、分数まで足し算してくれているので、50分バッチリの時間におさまりますね。

    毎回司会をしてくれる方も変わります。

    勿論、嫌な方には司会は回りませんのでご安心くださいね。

    歌に専念してもらったらグーです。😄❗

    今日の司会は相原重香さんでした。😄

    卓球もとてもお上手ですよ❗

    相原さんが読んでいるのはズバリこれです❗

    マキちゃんがあらかじめ虎の巻を用意してくれ、司会の方に読んでもらいます。

    その歌の時代背景のエピソードとか細かく書かれているので、歌により親しんでもらえるかと思います。❤️

    今日は東原さんの合図にしたがって、マキちゃんがパソコン操作をしてくれました。💻

    あっ、歌は歌いましたが、本当に働いていなかった私です。(//∇//)

    お手伝いいただいた皆様、どうもありがとうございました。

    ● 歌声ひろば、毎週月曜日、13時〜13時50分 100円です。

    みんなで大きな声で歌ってリフレッシュ、当時の懐かしい歌に浸って一緒に楽しみませんか?🎵

    LOVE  ズンバ  🎵

    今日は20時からズンバでした。

    参加者は9名と少なめでしたが、今晩も激しくやりましたよ。🔥

    アップテンポの曲、スローテンポのラテンっぽい曲、色んな音楽に合わせて、映像を見ながら踊ります。
    最後はちゃんとストレッチの映像で締めます。😄

    そして、今月から、課題曲として一月間、2曲は同じ曲をかけることにしました。😄

    先週は78歳の男性の方も参加してくれました。

    年齢は18歳以上でしたら性別関係なく誰でもオッケーです。🆗
    是非一緒に踊りましょう。💃🎵🎵

    毎週日曜日20時〜21時、100円です。

    脂肪燃焼間違いなしで、ノリノリの曲に合わせて踊るのって、めっちゃ楽しいです。❤️

    頭の中が空っぽになって、自分の振動数が上がってるのを感じます。(笑)・・・いわゆるハイテンションって感じ❗❗

    何を隠そう、実は最近、曲選びにもハマっています。(//∇//)

    厳選に厳選を重ね、素敵な曲をピックアップしてますので、どうぞ1度覗いてみてくださいね〜。❤️

    ハプニング

    今日は父が飼ってた犬の「こうた」のお散歩を、姉から頼まれました。

    うちにも犬の「四郎」がいるので、別々にとも考えたのですが、面倒なので一度に2匹を連れていくことにしたのです。

    まさか、その数分後にとんでもないハプニングが起こることなどとは露知らず。

    家を出たのは8時過ぎでした。

    こうたを迎えに行って、2匹散歩も案外簡単じゃんと思いつつ歩いてたら、急に2匹揃って○○○💩をしてしまったのです。

    こうたの💩を取ってたら、急にこうたが走りだし四郎のいる草むらへ。

    「そっち行ったら危ないよ」と言ったのですが、既に遅し。⤵️💦

    なっ、なっ、なんと3メートル下の川に転落してしまったのです。

    落ちたのは丁度正面の辺りです。

    泣きそうな気分で主人に電話をしてから、下でキュンキュンないているこうたの声を聞いていました。😭

    こうたが流されないように、しっかり綱を持ってることしかできませんでした。😭

    そしたら、「川に落ちてしまったんですね」という声。

    見ると30才くらいのジョギング中の男性が立っていました。

    「どこか降りるところがないか見てきます」と言って走っていかれたと思ったら、「向こうに階段があったので、そこから降りて助けますね」と。

    向こう岸に走って行かれ、ザブザブと川に入り、助けに来てくれました。

    こうたを抱っこして階段のところまで戻り、上がってこられたときには、全身びしょ濡れ。

    ほんとに涙が出そうにありがたくて、「お礼をしたいのでお電話とお名前を教えてもらえますか?」と言いました。

    そしたら「僕は愛媛県警の者です。人が困っているのを見たら助けるのは当たり前。当然のことをしただけですからそんな心配には及びません」と言って、走り去って行かれました。

    水から上がったこうちゃん。

    急いで家に戻ろうと走って帰りました。

    怪我をしてなくて良かったあ。😭

    こうたと四郎です。

    こうちゃんの表情がションボリしているように見えます。

    早く開けてとこうちゃん。

    今日は素晴らしい人に出会えたなあと心から感じた日でした。

    あそこであの男性(とてもイケメンな方)が通りかかったのも凄いタイミング❗
    こうちゃんにはハプニングでしたが、私にとっては、一生心に残るほどの衝撃的な出来事でした

    そして、私もあのように無償のお手伝いをしたいと思いました

    目には見えませんが、神様はこうやって人をちゃんと導いてくれてるような気がします。

    昨日のブロクに明日も感謝すること起こりそうと言ったばかりですが、実際に超感謝することが起こりました。

    今日助けてもらった恩返し、必ず誰かにさせてもらいたいと思います。
    お名前も知りませんが、今日は本当にありがとうございました。😄

    心から感謝です。❤️❤️❤️

    口癖

    皆さん、色んな口癖を持っていますよね。

    意識的にせよ、無意識にせよ。

    でも、どうせなら明るく元気になるような口癖がいいかな。😄

    私の場合、やたら使ってるなあと、最近気付いた口癖がありました。

    それって、何だかわかりますか?(笑)

    「感謝です」でした。

    別に運が良くなるから使おう❗と思って使っていたわけではありません。

    感謝だなあと思うような人に出会ったり、ありがたい出来事が沢山あって、気付いたらついつい口から出るようになっていました。

    斎藤一人さんが言われていました。

    ありがとうと言うと、またありがとうと言いたくなるような出来事が起こり、不平不満を言っていたら、また不平不満を言いたくなるような出来事が起こると。

    てことは・・・😍(ニンマリ)

    感謝だなあって言葉が口から出てると、きっとまた感謝するようなことが起こるはずですね❗

    今日も沢山感謝だなあ・・・と思うことがありました。

    明日も感謝すること沢山起こりそうです。😍

    わ〜い、ブラボー\(^o^)/❤️❤️❤️

    カレンダー

    2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  

    SEARCH