スタッフブログ

Nさんからのメール

昨日、中級卓球に来られていたNさんより突然のメールをいただきました。

内容は心筋梗塞を起こして、緊急手術、入院となり、回復したあかつきにも、もう卓球は無理だろうとのこと。
文の最後は「短い期間でしたが愉快な仲間との楽しかった日々は人生終盤の大きな財産となりました。どうか皆様におよろしくお伝え下さい。」と締め括られていました。

Nさんは父とも一緒に楽しく卓球をやってこられた仲間で、話題も楽しいし、いつもホッとさせられるような方、もうお会いできないかと思ったら涙がでました。😭

と、そのとき、私の頭に「そうだ⁉️ 麻雀があったんだった💡」と閃きました。

前にNさんが麻雀をすると言われていた話も思い出しました。

それで、「体調が良くなったら麻雀に来られませんか?卓球がてきなくても麻雀ならプロみたいにお上手ですよね?」と、お誘いしました。

そしたら以下のお返事。

許可もいただいたので、Nさんからのメールをそのまま転送します。💌

◆◆◆◆◆◆◆◆

ご丁寧なお心遣いありがとうございます。

麻雀歓迎のお話、うれしく思います。

そうですね マージャンという手もありましたね。

生涯に一度っきりという大勝負(競馬)を毎週末やってたのが心臓に負担をかけてたのかも。

でもマージャンという手遊びならOKでしょう。

また調子が回復したらお仲間に入れて下さい。

楽しみに養生します。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

麻雀のカリキュラムを組んでて良かったあと心から思いました。😊

もしかしたら、Nさんのことが数ヵ月後に起こるから、「麻雀教室を開いてそろそろ準備しておきなさい❗」という天からのメッセージが私のところにインスピレーションとして降りてきていたのかもしれませんね。

人は全て繋がっているから。❤️

いずれにしても、今回感じました。

今、元気に運動ができてても、将来的に何が起こるかわからないし、いつか身体が弱ったり、足腰が痛くなることもあるかもしれません。

私は皆さんに、いつまでもホールと繋がってもらって、一緒に笑ったりお喋りしたいのです。

ご縁あって、折角いいお友達になれたのに、繋がりが絶たれてしまうなんて寂しくて嫌ですから。

私の友人のお母さんが81歳から麻雀を始められて、86歳の今、色んな施設に教えに行かれているそうです。

そのお母さんが、「人生終盤で最高に良かったと思うことは、80過ぎての手習いで、麻雀というゲームに出会ったこと」とよく言われるそうです。

皆さん、思いきって麻雀を覚えてみませんか?😊

一生涯いつまでもホールと繋がって、笑顔で楽しくみんなで一緒に遊べるように・・・。

基本卓球  朝井先生 編

今日は朝井進一先生の初基本卓球がありました。

参加者は16名。

  

まずは最初のご挨拶から。

 

皆さんのレベルを見たいとのことで、順番に玉出しをされました。

四人一組に分かれてラリーの練習です。

一番端の台が練習台なのですが、台ごとに順番に教えてもらいます。

ラケットの角度、足の運び方など丁寧に教えていただきました。

とそこで糸のようなものを取り出し、細工を始めた朝井先生。(笑)

最後に今日の反省点をあげられ、今後の方針についてお話されていました。

朝井進一先生です。

大変熱心な先生で、多数の教室に教えに行かれ、ホールにも毎週金曜日の15時10分から来てくださいます。

生徒さんにお聞きしたら、細かいところまで指導していただき大変勉強になったと喜んでおられました。😊

来週金曜日、また頑張りましょう。😄✋

それから明日は青井力先生の基本卓球です。

またご報告しますね〜。🎵

大成功の元

今月の100円体操プログラムの担当者を入口に掲示しました。

 

マキちゃんに書き方を変えてもらいました。

どうですか⁉️

随分見易くなったと思いませんか?😊

既にお気付きのことと思いますが、今月より水曜を9時からにして、他の曜日と開始時間を揃えました。😄

それから8月11日(金)と12日(土)は澤近先生と二神先生ができないので、私が代行をやりますね。

代行レンジャーと呼んでくださいな。(笑)

明日も松本先生のシェイプアッフの代行2回目をやります。

この前、どうだった?となっちゃんに聞いたところ、忙しすぎという言葉が返ってきました。(笑)

やることを紙に書いていたのですが欲張り過ぎたようです。(笑)

明日はメニューを半分ぐらいに減らして繰り返しを増やし、じっくりと身体に効かせていきたいと思います。😄

失敗は(失敗がわかったという)大成功の元です。🎵

失敗を悔やむ人は案外多いのですが、失敗を悔やんでいたら大失敗の元になってしまいます。

どうせなら、全てのことを大成功の元として捉え、人生歩んでいきたいですね。🎵

麻雀教室

麻雀教室、今日から体育室で行いました。

冷房もバッチリきいて快適な環境の元、参加者は先生3人に生徒が16人、総勢19人です。

  

卓球にも来られているマリちゃんは初参加。❤️

おめでとうございます。🎉👑

各台でトップになり、次回の卓球無料券をゲットされたお二人です。
中屋益子さんと、丹生谷奈津恵さん。

麻雀教室の後は16時15分〜18時15分まで中級卓球でした。
遅い時間にも関わらず、参加者は14名と大にぎわい。😊

麻雀で2時間頭を使ったあと、2時間卓球して身体を動かします。

バランスが取れてて丁度いいですね。😄
麻雀の後、そのまま残られた方も沢山おられました。

それにしても、卓球やっているときに思いました。
それは何だと思いますか?(笑)

『ここはまるで施設みたいだ』(爆)

笑って、お喋りして、運動して、毎日がめっちゃに楽しい上に、身体も心もお口も鍛えられます。

こりゃ百歳までバリバリ元気でボケずに生きられそうですね〜。\(^o^)/✋

麻雀は毎週水曜日、14時〜16時。
2時間、300円です。

予約は要りません。

やったことのある人、ない人、いずれも大歓迎。❤️

みんなで一緒に遊びましょう。🎵

エアコン

昨日の16時、無事に直りました〜。🎵

三菱電機さんに感謝❤️

修理代が15万ほど。!!( ; ロ)゚ ゚

でも、安心してください❗保険がききました。

ホッ・・・💨

今日から快適なところでやれます。😊

めんぐんじゃないけど、ここで一句。(笑)

無くなって初めてわかるありがたさ。

今日も一緒に遊びましょう🎵

さあ、栗田先生の腰痛改善体操、行ってきま〜す。🏃

本から得たこと

先週買ってきて、なかなか面白いなと思った本をご紹介します。😄

大変便利なことに、うちの家は、敷地内みたいなところに本屋さんがあります。📖

つまりお隣が本屋さんです。😊

だから、暇になるとフラッと吸い寄せられるように行ってしまいます。(笑)

この前、手に取ったけど、似たような本はいっぱいあるしなあと本棚に戻しました。

数歩歩くと、妙にその本が気になって仕方なく、これは『買え❗』ってことやねって、レジに持っていきました。(笑)

これがその本です。

面白い❗と思ったことが、二点ありました。

① 目標設定を捨てた途端に運命が動き出す。

自分の頭で計画して目標を立ててそれに向かって行動するより、ひらめきやシンクロに従って行動する方が人生が上手く展開していくというのです。

なぜかというと、人間の頭や心で考えるようなことはたかが知れてて、宇宙の叡知のようなところから引っ張りだされてくる情報の方が遥かに優れているからだそうです。

私は自分の勘とインスピレーションに従って生きる方ですが、この本にも、『好き・嫌い』『快・不快』の感覚が自分にとって何が必要で何が不要なのかを教えてくれるとありました。

この本では、『自分を無理やり動かして結果を出すのではなく、シンクロによって生み出される出来事を柔軟に乗りこなしながら生きていく』と締めくくられていました。

確かにこの方がずっと簡単ですね。😄気付いたことを淡々とこなすだけですから。

今までもやっていましたが、これが一層加速しそうです。(笑)

② モチベーションは無理にあげなくていい。

今まで、モチベーションが下がったと感じるとき、私は無理にあげようとしていたような気がします。

でもこの本には、

『モチベーションは無理にあげなくていい。本能が望むときには勝手に上がるものだから、わざわざ自分で高めなきゃいけないモチベーションなんて役には立たない。

欲しいものを得るために嫌いなことを我慢してやるのではなく、真っ先に嫌いなものを放り出す。

すると本当にやりたいことがインスピレーションとして湧いてきて、モチベーションという言葉が必要なくなるほど勝手に行動しはじめる。』と。

 

ハイ❗

では、この本を読んで私が得たことをまとめます。😊

『インスピレーションに従って生き、モチベーションの下がったときはのんびりする』

こりゃ、生きるのが益々楽チンで楽しくなりそうです。❤️

長々とした文章を読んでいただきありがとうございました。🎵

どんとこいの人生 (笑)

今朝早く、健康体操やシェイプアッフをしてくれている松本先生から連絡が入りました。

調子が悪いので、今週いっぱい休ませてほしいとのこと。

うわあ、こりゃ大変・・・と内心思いました。😵💦

水曜日の健康体操は二神先生が代行してくれることになりました。

問題はシェイプアッフです。

そのときに昨日の二神先生とのやりとりを思い出しました。

昨日、この陽子ちゃんの文章を読んで、前向きな人だなあと感心しました。

確かに、陽子ちゃんの言葉通り、今まででやったことのない何かに挑戦するというのは、必ず自分のレベルアップに繋がると思います。
そう言えば、斎藤一人さんも言っておられました。

自分が成長するときには必ず頼まれ事が多くなる。

そして頼まれ事を淡々とこなしていけば、必ず運が良くなる。それも飛躍的に。

シェイプアッフ、やってやろうじゃない❗って気になりました。
先程、松本先生の家に行ってCDを借りてきました。

一夜漬けになりますが、今晩練習して明日に備えたいと思います。😊

ということで、明日と金曜日の2時10分からのシェイプアッフは私が代行します。

そして水曜日9時からの健康体操は二神陽子先生の代行となります。

物事に偶然はない、全て必然。

必然なら逃げずに覚悟を決めて、全て受け止めていきたいと思います。😄

何でもどんとこいです❗(笑)

中国冷茶会

今日は中国冷茶教室がありました。

キッチンは冷房が稼働しててホッ。(笑)

毎度お馴染みの松浦恵さんが詳細なレポートをしてくれましたので転送しますね。💌

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今日の中国茶会、テーマは…
「アイスティーアレンジ」(≧∇≦)

一年に一度の特別講座♫

なぜ一年に一度かというと、まっきい先生が大忙しだからですσ(^_^;)詳細はこちら。

◎7月29日(土)13時〜

◎講師・松木広美先生(まっきい)

①ベトナムジャスミンティーの茶葉をトニックウォーターに入れて一晩冷やしたものをいただきます。ジンジャーエールみたいな爽やかさ。

②テーブルに準備された、水出しの特級白牡丹(白茶)を味わいます。

③②をみんなが飲んでいる間に、まっきい先生が濃く淹れたライチ紅茶(ガラスポットに入れたもの)を氷水につけて箸でグルグル掻き回して急冷!ゆっくり冷やすとお茶が白濁してしまうからです!(◎_◎;)それを各自、氷をたっぷり入れたシェイカーに注ぎ、クリープとガムシロップを加えてシャカシャカシェイク!シェイカーが持てないくらいキンキンに冷えます。

ブラックタピオカの入ったカップに紅茶を入れて太いストローでチュルチュル飲みます。お、おいしぃ〜〜(≧∇≦)

④6種類の水出しのお茶をローテーションで飲みます。そのままでも、炭酸水やトニックウォーターで割っても、ハチミツや生姜などのシロップを入れてもOK。何通りもの組み合わせができて、個人の好みに合ったオリジナルのアイスティーが楽しめます。理科の実験を思い出します。

⑤最後は冷えた体を温かいお茶でいたわります。「白毫銀針」。名前のとおり、針のように細く白光りする茶葉です。白茶なので色が薄く優しい味がします。
※お菓子

・わさび豆・北海道産甘納豆・筍クラッカー・リンゴのフリーズドライ(紅玉、ふじ、ジョナゴールド、むつなど)・伊予柑ピール、凍頂烏龍茶で焚いた梅

※白茶とは…緑茶とも紅茶とも違い、萎凋といって摘んだ茶葉を萎れさせたあと乾燥させるだけ、という簡素な行程で作られたお茶。
次回は8月27日(日)14時です♫

先着10名。ご予約はお早めに!

ホールの三本柱

今日も暑かったですね。

クーラーの無いところで、皆様、大変ご苦労様です。

一週間かかると言っていたのですが、姉が頼んでくれて、上手くいけば月曜に直りそうです。🎵

日曜の夜だけは、ズンバをお休みにすることにしました。

音楽をかけるので、夜は近所迷惑だから窓も開けれられません。となると、さすがに熱中症も心配になるので。😵

ところで、今日は9時から澤近先生の代行で健康体操をしました。😄

人数は18人だったのですが、これから健康体操を本格的に頑張ってみよう❗という前向きな気分になりました。😊✌️

プロの先生の代行をすることで、自分の励みになったような気がします。(//∇//)

ところで、ホールの直営カリキュラムとして、私としては今まで、『100円プログラムの体操』『卓球』という大きな二本の柱で考えておりました。

それが昨日からムクムクと自分の中にある感情が湧いてきたのです。

『麻雀』も入れて三本柱にしようというものです。💡

卓球や体操ができなくなっても麻雀ならできます。

「頭のトレーニング」と「手先の訓練」、「コミュニケーションも図れて」、一石二鳥ならず、一石三鳥(笑)、こりゃいいじゃないですかあ・・・😍

ありがたいことに麻雀教室は手伝ってくださる先生方も沢山おられます。😄❗

従って9月からは人数限定で別の曜日にキッチンで麻雀教室を行おうかと思っています。

曜日の希望がある方はご連絡ください。💌

ホールの三本柱、『体操・卓球・麻雀』考えただけでもワクワクします。😍

この湧いてくるようなインスピレーション、大切にしたいですね。😄

ディスコン

昨日クーラーが故障した話をしましたが、部品をメーカーから送ってもらわないといけないらしく、なんと1週間ほどかかるそうです。😵💦

皆様にご迷惑をおかけして、大変申し訳ありません。

熱中症にならないよう、水分をこまめに取って、体調管理には十分気を付けてくださいね。

そんな暑い中で、今日、ディスコンをやりました。

参加者は8名。

優勝したのは左から丹生谷奈津恵さんと、松澤富子さんのお二人のペアです。

会を重ねる毎に上手くなっておられますね。😍

素晴らしい❗

くどいようですが、もう一度お二人の頭上に注目👀してください❗

三菱電機の修理の方です。

早く直りますように・・・お願いします。m(__)m

あんまり暑かったので、終わった後、みんなでアイスを食べました。😊

それから、ディスコンは8月は夏休みとなります。

9月から再開で、月に一度行いたいと思います。

毎月最後の週の木曜にやりますので、次回は9月28日(木)14時〜16時です。

また、ディスコンでお会いできるのを楽しみにしています。❤️

カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

SEARCH