スタッフブログ

9月の長田先生の教室

来月の長田真由美先生のフラワー教室の案内です。

以下、長田先生からになります。🤗

◆◆◆◆◆

9月教室のご案内です。

🌹プリザーブドフラワー

9月はハロウィンカラーのアレンジです♡

<日時> 9/9(日) 13時半〜15時半
<費用> 2100円
<持ち物> ハサミ
<.締め切り>
材料が無くなり次第受付終了となります。

🍀ハーバリウムレッスン(キッチン)
<日時>
⚪︎9/12(水)
・14時半〜
・19時〜
⚪︎9/26(水)
・19時〜
(他のレッスン中はキッチン側の入り口よりお入り下さい)
<費用> 1300円〜(ボトル、花材により変わります)
<締め切り> キッチンでのレッスンになりますので、定員になり次第受付終了させて頂きます。

[会場]みんなのホール
松山市今在家1丁目1番1号

🍀ご予約はみんなのホール、あるいはnagbox333@gmail.com (長田) でも受け付けています。

昨日の中国冷茶会

昨日は松木広美先生の中国冷茶会がありました。

以下、お馴染みのめんぐんこと松浦恵さんからのレポートです。✒️

◆◆◆◆◆◆◆◆

中国冷茶会

8月5日(日)14:30〜

【講師】松木広美先生(まっきぃ)

今日は年に一度の中国冷茶会。毎回大人気ですぐに満席になります。暑い夏にぴったりのお茶を楽しみました。

◎茘枝(ライチ)紅茶
英徳紅茶をベースにライチの果汁で香りづけをした甘い香りのお茶。果汁の自然な甘みがついています。 香りも味もとても良い紅茶です。

◎タピオカミルクティー(アッサム紅茶・蜜香紅茶)

濃く煎れた紅茶を冷やし、クリープとガムシロップを加えシェイカーで30回振り混ぜます。タピオカの入ったグラスに注ぎます。

◎フルーツティー

・雲南省2010年プーアール茶頭
・台湾東方美人
・台湾碧螺春
・雲南省鳳慶
沢山の果物やジャム、フルーツソース、岩塩、菊花を組み合わせ自分の好きなように作っていきます。理科の実験もしくはハーバリウム作りみたい。

◎白牡丹(白茶)

最後は温かいお茶で体を整えます。

【お菓子】
花生酥(ピーナッツのお菓子)・
蓮の実・なつめチップス・ドライトマト・ドライグリーンマンゴー

一人ではこんなにたくさんの材料は準備できません。まっきぃ先生、今日も楽しい時間をありがとうございました!

一昨日のビアガーデン

そらともりのビアガーデンの様子の報告です。🎵

それがフラッシュをたき忘れ、写真が暗くてすみません。m(__)m💦

参加者は13名で、席がちょっと離れてしまいましたが、人数が少人数だったのでみんなと話せて、丁度いい感じでした。(*´∀`)

大人数もいいけど、こういう少人数も好きだなあ。💓

きそ卓球、初級卓球、中級卓球、夜間卓球、麻雀という垣根を越えて楽しめました。😊

私の席はトシちゃんと片岡さんがおられたのですが、次から次へと焼いてくれお皿に入れてくれるので、二人のお母さんがお世話をしてくれてるよう。(あっ、お姉さんだね)

「ちこちゃん、これ食べ、あれ食べ」と。

またトシちゃんと平松さんの掛け合い漫才みたいな話が可笑しすぎ、涙が出るほど笑ってしまいました。(笑)🤣

言い出しっぺの高戸さん。

高戸さんが言ってくれたお陰で、このビアガーデン🍺成立しました。ありがたや〜〜。❣️

高戸さん、平松さん、戒能さんが挨拶をしてくれたのですが、みんな「みんなのホールの発展の為に」とか「これからもホールを盛り上げていきましょう」と言ってくれ、本当にありがたいお言葉。😭

みんなそれぞれの盛り上げ方でホールを支えてくれてるんだなあとしみじみ感じました。

宴会の後は、美穂ちゃんと初めて知り合った加代ちゃんの友達のまちゃこさんと姉の四人でお風呂に入りました。♨️

まちゃこさんともすっかり意気投合。💓

のぼせるといけないんで、ちゃんと半身浴にしておきました。😀

岩盤浴もして、「この肉体があってよかったなあ」と幸せを噛み締めていました。(*´∀`)

そらもりのお風呂はとても綺麗で、リッチな旅行に来た気分。😍

私的には毎回お風呂付きの宴会でもいいなと思いました。😀

今回幹事をしてくれた加代ちゃん、何度もチケット買いに行ったり、下調べをしてくれ、大変お世話になりました。

お陰で最高に楽しいビアガーデンでしたよ。😍💕

来月は田淵恵子さんによる、にぎたつ会館の芋炊き企画です。

こうやって、次々企画者がいてくれて本当に助かります❗

一人一人の力をが合わせるとなんだってできちゃうよね🎵

この人生、存分に楽しめるのもひとえに皆さんのお陰です。♪ヽ(´▽`)/

みんなの歌

昨日は植田久子先生の初めての「みんなの歌」の教室がありました。

参加者は七名。

植田久子先生です。

先生の弾いてくださる伴奏に合わせて歌います。🎵

今回は夏の季節の歌の楽譜を用意してくださいました。

しっかり楽譜の勉強もします。🎼😄

今回は唱歌や童謡を中心に歌いましたが、次回からは歌謡曲など違うジャンルの曲も選曲してくださるそうです。😊

歌の時間は、月に一度、次回は9月20日木曜日14時からです。

参加費は500円。

また来月の曲が楽しみですね。💓

声を出してストレス発散、みんなで楽しく歌いましょう。(*´∀`)

お盆の麻雀

今日の麻雀は先生入れて14名。

私は麻雀後のお茶会だけ入れてもらったのですが、誰かがこんなことを。

誰か:お盆は麻雀やらないんですか?

私:14~16日は診療所に合わせてお休みにしてますね。

誰か:でも、卓球はやるのに何故ですか?

私:お休みで主人もいるから、予定が分からず人数合わせに来れないかもしれかいから。

それに先生にお盆に出て来てもらうのも気の毒で。

誰か:じゃあここを借りてやることはできますか?お盆に無いのは寂しくて。

って、こんなやりとりでした。

んで、この会話のやり取りで決まったことは・・・

14日、15日、16日

13時〜15時・15時〜17時

の二部制で表を作りますので、来れる方はそちらにお名前を書いてください。

つまり、スケジュールにはありませんが、麻雀やります❗

聞いていたら、続けて四時間する人もいるそうです。

二時間300円で、冷蔵庫の飲み物やお菓子は勝手に食べてくださいな。😄

確かに、やるメンバーさえ決まってたら、やれますよね。😀

しかし、こんなにホールの麻雀を心待ちにしてくれる方がおられるなんてと、何とも嬉しくなりました。😍💓

麻雀の後のお茶会も、いつも笑えて楽しく、私はこの雰囲気が大好きです。(*´ー`*)

きそ卓球

8月からきそ卓球のやり方が変わります。

昨日、きそ卓球に参加された方と相談して決めました。🎵

今までずっと東原茂先生にメインになってやってもらってきたのですが、ちょっと疲れたということで、降りられることになりました。

全くやったことの無い方の指導や相手は本当に大変だったこととお察しします。

怪我も無くみんな楽しくやれたのは、責任感を持って一日も休まずやっていただいた東原先生のお陰だと、心から感謝しております。

また自習に遊びに来られるとのこと、楽しみにお待ちしていますね。🤣

本当にありがとうございました。

そして、明日は東原先生の最後の教室となります。

皆さん、お越しくださいね。( ´∀`)

これからは月曜の10時からの青井先生のクラス以外は全て自習となります。

そこで、今までは「ラケットの持ち方から教えます」というキャッチフレーズだったのですが、これからは、「ラリーの練習しませんか?」という言葉に変わります。

また、これは初心者の方のためのクラスです。

もし、上手な方も参加したいというのであれば構いませんが、「みんなと楽しみたい」という思いの上で来てくださいね。

上手な方は初級卓球、基本卓球、きそ卓球、中級卓球、夜間卓球、どのクラスにも行けます。

卓球始めたばかりの方はクラスも限られています。

だからこそ、このきそ卓球のクラスは初心者の方優先で利用していただきたいのです。

先日、ある方より、「青井先生のきそ卓球に出たら、下手な人と組んでラリーが続かず面白くなかったので、何とかなりませんか?」というご意見をいただきました。

つまらないなら他のクラスに行けばいいのです。

きそ卓球は、きそクラスの方の為の場所なのに、その考え方は全くわかっておられないなと、私は感じました。

これからは番号のノートに従って、10分でタイマーをかけて、ラリー練習をしていこうと思います。

また、初級卓球と同じように5番に当たった方にタイマー、6番になった方にお金を数えていただくことになりました。

このシステムが定着するよう、私も麻雀に入らなくていいときには、きそ卓球に入ろうと思います。😄

皆さんの名前も覚えていきたいしネッ。😊❣️

みんなと仲良くなるのが私のホールを作った目的です。

人が大好き、だってここは大家族だもん。💓💓💓

きそ卓球 自習

みんなのホールの5つの願いの2番目、皆さん覚えておられますか?😄

「上手い下手は二の次で、コミュニティー重視の仲間の集い」

これは私が、ホールを運営していく上で、一番重視したい項目です。

だから、卓球は一人で来られても参加しやすいように、そしてみんなが平等にできるように表に従って入るシステムにしています。

そして、きそ卓球に関しても8月から自習を増やして、みんなが平等に当たっていくようにしたいと思います。

ローテーション方式にするか、表に従って動くかは、きそ卓球に来られている方たちの意見を聞いて決めるつもりです。

私は以前、公民館で数ヶ月だけ卓球していましたが、上手いクラスと下手なクラスに分けて練習するようになっていました。

でも、私はそのやり方が嫌いでした。

なんか上手、下手とレッテルを貼られているようで。

きそ卓球自習に関しましては、ラリー時間をみんなで決めて、交代しながらやっていきましょう。( ´∀`)

勿論、先生がおられる時間は先生のやり方にお任せして。

いい意見があったら、どうぞお知恵を貸してくださいね🎵

ホールを作っていくのは、皆さんお一人お一人の力です。😊✌️

稲垣さん、四暗刻 😄✌️

昨日の麻雀は16人の4卓、今日は12人の3卓、毎日大人気の麻雀です。😊💕

倉庫にクーラー付けた甲斐もありましたね。😄✌️

さて、昨日の麻雀で、また役満の四暗刻が出ました❗😆

出したのは稲垣さん❗👑🏆

おめでとうございます。❣️

ちょっとはにかんだ万歳姿の稲垣さんが素敵ですね。🤣💕

純ちゃんから聞いたところによると、「皆さん、お高く仕上がっているので、気を付けてくださいね」と上品に警告してくださっていたそうです。

四暗刻 \(^o^)/

稲垣さん、素晴らしい〜〜〜❗❗❗✌️

麻雀って、やればやるほど楽しくなるゲームですね。🤣

といいつつ、私は今日は箱になり、好竹さんに4000点の借りでしたが。😅💦💦

今日の好竹さんはツキまくって、とても強かったし。

麻雀は喋りながら楽しくやるので、色んな方と仲良くなれます。

ホールの三大柱は「体操・卓球・麻雀」ですが、麻雀もちゃんと中核の講座となってきましたね❗♪ヽ(´▽`)/

運動の成果❗

昨日は健康チェックがありました。🎵

昨日のチェックを受けられた方は9名でした。

健康指導をしてくれてる知ちゃんと、握力を計測してくれてる由美さんです。

元看護婦さんだから指導も的確❣️

受けられた方はどんどん運動の成果を出されていますが、その中でも驚きの結果を出されている方がおられます。

あまり凄いので、私の今日のタオル体操でも報告させていただきました。😄

5ヶ月前よりチェックを受けられ、体重は変わらないのに、

体脂肪は19.5➡️15.4と減って

筋肉量は43.6➡️46.1と増え

基礎代謝も上がっています。

目に見える凄い成果です👀‼️

この結果を出されたのは、初級卓球に参加されている沖ちゃんです。

沖ちゃんはホールで卓球し始め、それまでは卓球なんて無縁だったそうです。

健康チェックも、もし卓球する前のデータがあったら、相当違ってたでしょうね。😊

それにしても沖ちゃんは80歳なのに5ヶ月でこれほど結果を出すなんて本当に凄いです。😊💕

筋肉はいくつになっても増えると言いますが、それを証明してくれていますね。😍

継続は力なりで、運動は一生続けましょう♪ヽ(´▽`)/

健康チェック毎月一回やっており、次回は8月29日(水)の10時からです。

結果が目に見えて表れると、これからも頑張ろう❗って励みになりますよ〜。(*´ー`*)

刺激を受けます❗

一昨日のblogで色んな方から学ばせてもらってると言いました。

これかは刺激を受けた方をピックアップして、時々ご紹介をしていきたいと思います。( ´∀`)

今日ご紹介したいのは、昨日の和田マリ先生の健康体操に出られてたいた、このお方です。

ちなみに昨日のマリ先生の体操は10名でした。

宇和川淑江さん。

午後の健康体操やタオル体操に通って来てくれています。

何が凄いかって⁉️

いつも自転車で通って来てくださっているのですが、朝の6時半には仕事に出て12時半に帰って来られるのにも関わらず、13時の体操に間に合うように来られます。

しかも椿神社の近くに住んでおられるから、自転車で15分ほどかかるのこと。

私が「遠くからご苦労様です」と言ったら、「前は平和通りまで自転車で体操に通っていたから、これぐらい近いものです」と。👀‼️

この前の豪雨のときはさすがに来られないだろうと思っていたら、カッパを着てご登場❗・・・本当に脱帽でした。😆

仕事も忙しいときは夜中の2時ぐから出掛けられると聞いて、またまたおったまげ。👀‼️

また、お仕事を辞めたら夢があると言われるから、「その夢って何ですか?」って聞いたら「施設でみんなを楽しませるボランティアをすること」だそうです。😄

気持ちも本当に前向きな方です。🤣

淑江さんは74才。

体操している姿を見てもその年は全く感じられません。

やはり日頃から鍛えておられるし、考え方が若い❗

私も淑江さんに出会ってからというもの、刺激を受けてなるべく自転車で来るようになりました。😄

こちらはご主人さんの宇和川忠志さん。

みんなからウーさんと呼ばれて親しまれています。😄

ホールの卓球を一番利用してくださってるのはこの方じゃないでしょうか。

昨日の中級卓球は18名だったのですが、ウーさんは、「今日で連続13日目だ」と言われていました。

77歳と言っても、ウーさんは身体はとても若く、運動神経抜群で卓球もめちゃ上手です。

勿論、交通手段は自転車。🚲

似た者同士の頑張りやさんのご夫婦ですね❗

そして、淑江さんのことはウーさんからよく聞いてて、来られる前からまるで知っていたかのような。

夫婦仲がいいというのも、元気の秘訣かもしれませんね。😊💕

元気な体は日々作られる、そしてその元気な体は健全な心に宿る・・・そのお手本を見せてもらってる気がします。

私も宇和川夫妻を見習って、明るい心で前向きに、そして運動をしながら元気な身体作りをしていきたいと思います。♪ヽ(´▽`)/

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

SEARCH