スタッフブログ

世羅高原への旅

前にチラッと言ってた旅行の件なんですが、概要がハッキリしてきたので告知しますね。

世羅は志郎さんお勧めの場所。

龍華寺は詠子ちゃんのお勧め。

それを元に清さんがプランを立ててくれました。🥰

日時∶9月27日(土)〜9月28日(日)

朝の7時出発

金額∶30,000円程度

定員∶27名

行程∶

【1日目:松山〜世羅〜尾道】

7:00 松山市今在家町を出発(貸切バスにて・約3時間)

10:00〜11:00 世羅高原農場:秋のお花畑を見学

この時期はブルーサルビア、ダリア、マム、薔薇なとです。😙

11:00〜12:00 世羅高原花の森を散策

12:30〜13:30 世羅ワイナリー併設「夢味庵」にて昼食&ワイン試飲

13:30〜14:00 道の駅世羅へ移動

14:00〜15:00 道の駅世羅で休憩・お買い物

15:00〜16:00 龍華寺を散策(庭園を楽しむ)

16:00〜17:00 尾道市内のホテルへ移動

17:00以降 チェックイン・夕食・自由時間

宿泊:尾道ふれあいの里(〒722-0353 広島県尾道市御調町高尾1369)

お部屋は

ツイン7部屋、

シングル10部屋、

和室10畳1部屋(4人部屋)

を予約しました。😊

ーーーーーーーーーーーー

【2日目:尾道〜鞆の浦・仙酔島】

8:00〜9:00 朝食・チェックアウト

9:00〜10:30 尾道の古い街並みを散策
・ロープウェイで千光寺公園へ
・千光寺参拝、猫の細道、文学のこみちなど

10:30〜11:15 バスで鞆の浦へ移動(約45分)

11:15〜12:15 御舟宿いろはにて昼食(鯛茶漬けなど)

12:15〜12:30 渡し船で仙酔島へ渡る

12:30〜14:00 仙酔島ハイキング(岩や絶景を楽しむ)

14:00〜14:15 渡し船で鞆の浦へ戻る

14:15〜15:00 鞆の浦の町並み散策・お土産購入

15:00以降 帰路へ(バスにて松山へ)

◆◆◆◆◆◆

若干の変更はありますが、大体こんな感じです。

コロナ前はしょっちゅう旅行してたのに、コロナの時期から止めてしまい久々の復活です。(⁠。⁠♡⁠‿⁠♡⁠。⁠)

こんな感じでバスの中で盛り上がり

貸切バスゆえ、誰の遠慮も要らないし。

今度のバスもひろちゃんがラウンジカーを押さえてくれました。😙

これは城崎温泉行った時の写真。

夜の宴会。(笑)

みんなで行くのはめっちゃ楽しいよー。(⁠。⁠♡⁠‿⁠♡⁠。⁠)

定員になり次第締め切ります。

先着順ですので、お早めにお申し込みくださいね〜🎵🎵🎵

ハッピーソング

毎月第三月曜日は、ゆうきリンリンが、歌って踊ってのお楽しみ会をやってます。

【ゆうきリンリン=ゆうきさん➕️育ちゃん➕️まみちゃん➕️ちこ】

昨日も入居者さん20名ほどを前に。

ゆうきさん、歌が上手いだけじゃなく司会や盛り上げも実に見事。

育ちゃんがリーダーになって、色んなアイディアを思いついてくれ。

ゆうきさんが『ハワイ航路』を歌って、我々3人が踊りました。

2曲目はエビカニクス。

これは踊ってても動きがハードなだけに結構疲れる。(笑)

3曲目は水戸黄門。

育ちゃんの黄門様が実にウケる(笑)

「じ〜んせい楽ありゃ、苦もあるさ〜🎵🎵🎵」

そりゃそうよね。我々は体験する為に地球に降りてきたわけだから。(⁠ ⁠◜⁠‿⁠◝⁠ ⁠)⁠♡

この世を去るとき1番後悔するのは、したことより、しなかったことと言われています。

入居者さんも喜んでくれたけど、我々もとても楽しかった。(⁠。⁠♡⁠‿⁠♡⁠。⁠)

人との繋がりがこうやって人生を楽しく豊かにさせてくれるんだよね。

ありがたいねえ。(⁠灬⁠º⁠‿⁠º⁠灬⁠)⁠♡

かおりちゃんの紫陽花

玄関を見事に飾ってくれてます。

更衣室のお花も。❤️

そういやあ、今年もらったうちのカーネーションも立派に花を咲かせました。

今回はちゃんと液肥もやって花ガラ摘んで。

人に遠慮せず、自分のやりたいことドンドンやって、みんなそれぞれ自分のオンリーワンの立派な花を咲かせましょう。❤️❤️❤️

今の気持ち

今朝、ハッピーサロンで書いた文章が割に良かったのでここにも転送。

ここ最近の出来事はとてもいい学びになったと書こうとしたらこんな文章が浮かんできて・・・

人から嫌われるのを怖がり自分の本心に従った行動が取れない体験って、まだみんな持ってるのではないでしょうか?

でも人は、20%の人をはAさんを大好きになるし、20%の人はAさんを大嫌いになる。
そして、あと60%はAさんにとって好きでも嫌いでもない普通の存在。

こういうパーセントがあるなら無意味な努力は止めた方がいいよね。

人生の命の時間が限られてるんだし、無理してると身体が悲鳴を上げる。

そして自分の本心でもない行動とってたら自分のことを嫌いになってしまう。
人から愛されなくても、自分が自分のことを一番愛してあげよう。

常に自分の心に正直な行動を取りたいと思っています。

★★★★★

⬆️以上がハッピーサロンで書いた文章。

結局自分が好きなことを好きなように行動してたら、好きな人が周りにドンドン集まってくるんだよね。

そして関係ない人は離れたり、距離ができたり。

(誤解されない為に言っておくと、これは会う頻度とか距離ではなくて意識の問題。 普段あまり会わない人でも、しっかり繋がってるし)

本音で生きてると、人それぞれがお互い居心地のいい場所に治まるようになる。

だから自然体で生きるって大切だね。❤️

さあ、今朝も体操行って大笑いしてくるよ〜〜〜(笑)‼️

冷暖房費のお願い

今年も早いもので、もう半分ぐらいまできましたね。

さて、また空調費寄付のお願いです。

大本会長が可愛らしいチラシを作ってくれました。

1年に一度だけ、一口1,000円、ご賛同いただける方は宜しくお願いします。

この費用は冷暖房費や空調修理費に充てさせていただきます。

9年経つと色々壊れてきて困りますねぇ。😅💦

こんな感じで設置させてもらってます。

封筒にお名前をご記入の上、いつもの貯金箱を入れるところから滑り入れておいてください。

勿論こちらの用紙への記入もお忘れなく。

参加講座にマル◯を付けてください。

玄関から入られない方は気付かれないので、ハッピールー厶にも3点セットを設置させて頂きました。

また笠さんアイディアでハッピールー厶の扉にも貼らせて頂きました。

笠さんが、丁寧に両面テープも持ってきてくれ、これで貼っておいた方がいいよと。😀

みんなが自分のことのように気にしてくれてありがたい。

ご協力の程、どうぞ宜しくお願いします。🙇

よっちゃんの今月の絵手紙。

母の日のカーネーション。

綺麗に描かれてますね〜。(⁠。⁠♡⁠‿⁠♡⁠。⁠)

私も、元お嫁ちゃんのえみちゃんからもらったよ。🤭

形変わってもいい関係が続いています。🤭嬉しいもんやねえ。(⁠灬⁠º⁠‿⁠º⁠灬⁠)⁠♡

出店大募集

前回のブログでマルシェのことを載せたら、姉が次の日にチラシを作ってくれました。

上手にできてるなあ。

ちゃんと私のトレードマークのカワウソも入ってる。(笑)

またこのサーカスのようなテントがいいねえ。😙

いつも後ろで支えてくれる姉です。

暴走を止めてくれるのも姉。(笑)

他のものは見てわかるのに、これは何⁉️って思った人もいるのでは?(笑)

ボーリングのピンがペットボトルというのにも注目‼️

私も何か提供できないかなあと考えたとき、料理も苦手、洋裁もできん、花も詳しくないし、家庭菜園、掃除も不器用。

私に得意なことって何かあるんかいなあ???

あっ、人を楽しませることは得意やん‼️

(余談だけど、だから今の健康体操、私にめちゃ合ってるんだよね。(笑)⬅️わかる人には意味がわかる)

てことで、考えたのがボーリング。💡

施設のお楽しみ会で、毎月育ちゃん考案のボーリング大会をしてるんですが、ボーリング世代いうこともあって、結構盛り上がります。

孫も喜ぶかと思って家でも作ったけどちっとも盛り上がらない。💦

1人でするのは大変だから、いつも一緒にしてる育ちゃんとまみちゃんを引っ張りこみました。🥰

賞品は『みんなの振興券』です。

この金券はマルシェでもホールでも使えるようにします。

マルシェで使われ、そのブースで受け取った振興券は私のところにもってきてもらったらお金に換金します。

『みんなの振興券』を発行したら、より大きなお金や物が循環することない?

また物を賞品として買っておくと、置く場所もいるし、残った時に回しにくいしで。💦

こりゃ、我ながら上手いこと考えたと思う。😆

当日はコスプレして集客しようとワクワクしています。(笑)

また孫に手伝ってもらい、大きな貯金箱も作ったよ。🤭

盛り上げる為にも、マルシェ出店してもらえる方はドンドン名乗り出てくださいね。\⁠(⁠^⁠o⁠^⁠)⁠/\⁠(⁠^⁠o⁠^⁠)⁠/\⁠(⁠^⁠o⁠^⁠)⁠/


さて、かすみちゃんの植えてくれてるパンジーが広がってとても綺麗だよ。

こちらのパンジーも。(⁠。⁠♡⁠‿⁠♡⁠。⁠)

たまきさんの作ってくれた菖蒲の花と鯉のぼり。

5月だねえ。💓

かおりちゃんは相変わらず小まめにお世話してくれ、絶え間なく心を楽しませてくれてる。❤️

カラーがひときわ目立つ。😍

受付にはアジサイが。

洗面所にもお花。

ありがとねー。❤️

あ〜あ、春ってやっぱりいいなあ。🥳

ホールマルシェ

この前、健康体操に来てくれる大野さんたち主催のマルシェに行ってきました。

ホールの人たちもいっぱい来てた。

お弁当からアクセサリー、衣服、パンなど並んでたのに加え、占い、整体、ワークショップのイベントが行われ。

喫茶コーナーでは、お弁当食べてる人が沢山。

私はそこで、バッグとピアスを買ったんだけど。

横に写ってるサキちゃんが作ってくれた、貴婦人の肩掛けバッグ、私にピッタリで素敵でしょう。❤️

グフグフ🤭

見てるとテンション上がるんよ。

マルシェ行った翌日、姉の事務所行って話してるとき、姉が「ホールでもあんなマルシェしたらどう?」と。

確かにいいよねえ。😍✊


名付けてホールマルシェ。

数人に意見求めたら、とても好反応。

中には、「私調理師免許持ってないけど、売っていいの?」と聞かれたから

「家族で物を回してる感覚になってみて。家族に食べさすのに免許なんか要らんよね」と言った。

おまけにこのホールマルシェは消費税も一切かからず、出品料も要らない。(⁠つ⁠≧⁠▽⁠≦⁠)⁠つ

但し、売り上げたお金の5パーセントだけ場所代としてくださいな。

日にちも決めたよ。

9月30日火曜日 12時〜17

つまりこの日は体操と太極拳を行ったら、昼間の卓球は全てお休みにします。

炊き込みご飯やお漬物作りの得意な方もいっぱい。いつも私は色々頂くけど、懐かしかったりそれは最高の味です。(⁠。⁠♡⁠‿⁠♡⁠。⁠)

小分けして売ってもらい、その日は全てのお部屋を開放するので、ハッピールームで食事やお茶してもらったらいいし。

お弁当も嬉しいなあ。🤭

また、ホールには小物作りやアクセサリー、カゴバック等を作るのが得意な人がいっぱいおられます。

占いや身体にいい無添加パンを焼くお友達にもお知らせします。

また、家庭菜園で作ったお野菜、果実.お花の苗、野菜の苗などの販売もありがたい。

正美さんはブドウ売ってくれるとのこと。

また余剰品や着なくなった服を売ってもらうというのもアリです。

(勿論売れなかったら持って帰ってもらうことになるけど)

時間帯で色々イベントしても楽しいよね。

土岐さんに話したら、時間枠設けてライブしようと。

又ある人はフラダンス披露したいなあって。

みんなの豊富なアイディアでマルシェを成功させてください。😀

半日いるのは大変なので、そこにいなくてもいいように、ブースを囲って貯金箱置いて帰られてオッケーです。

終わる頃に撤収しにきてもらったら。

売上金は合計して、後日、その5パーセントのみ、いつものシューターに放り込んでもらったら大丈夫なので。


ここは信頼で成り立ってる世界だから。

そういやあ、この話してなかったよね。

ホールの卓球や体操のお金を貯金箱に入れて放り込んでもらってるやん。

もう9年も経つけど、一度も無くなったということがないんだよ。(⁠。⁠♡⁠‿⁠♡⁠。⁠)

これってほんと凄いことじゃない⁉️😍

場所の配置問題があるので、マルシェに出してもらえる人は、内容をお知らせくださいね。

ホールマルシェ、まるでお祭りのよう。

考えただけでワクワクしてきた。


小さな丸い循環社会を作りましょう。

昔は循環の社会になってたんよ。

つまり商店街があって、

🔴魚屋さんが花屋さんでお花を買う

🔴花屋さんが肉屋さんで肉を買う

🔴肉屋さんは電気やさんで家電を買う

🔴電気やさんはそのお金で魚を買いに行くという風に。

だからみんなが潤って、日本人は豊かだった。

でも今は一極集中の大型スーパーに買いに行って、そのお金は企業に蓄えられ、株主に配当金として渡されたり企業の内部留保になってしまう。

その株主も外人が多いから、日本の富が外国に行ってしまうという流れ。

つまり循環してないんだ。

循環してないどころか、国民は吸い上げられる一方。

みんなで小さな循環社会創っていきましょう。

また第一回目のマルシェの様子見て、年に何回か開催していく予定です。\⁠(⁠^⁠o⁠^⁠)⁠/

わーい、祭りだ祭りだワッショイワッショイ🎵🎵

足長おじさん

ジーンときちゃうよ。

何がって?

これが感動せずにはいられない。

先々月、白い封筒が事務室に入れられてて、中に千円入ってたから、冷房費を出しそびれた人なのかなあと安易に考えてた。

中には新品の千円札。

そしたら先月、又同じ字体でこんな封筒が入れられてて。

勿論、また新札の千円が。

先々月と同様、差出人は書かれていない。

そしたら今日もまたこれが。。

3回続けて、一体誰なんだろう?

きっと感謝してくれてるんだと思うけど、普通こんなことできないよね。

どこの誰かわからないけど、お気持ち、ありがたくいただいていますよーーーーー。😭


又、昨日は昨日で、

祭日で主人がお休みで、朝の六時から散歩に出かけ、帰る途中でホールに寄って鍵を開けようとしたら、誰かが草引きしてくれてたと・・・

「最近やたら診療所の周りが綺麗になってると思ったら、ああやって誰かがやってくれてるんだねえ」と。

ありがたいねえ、なんと奇特な人がいるんだろうと2人で話してて

そのあと9時から体操の代行行ったら、まだ草引きしてくれてる女性がいるではないか⁉️

すかさず行って、「申し訳ないですねえ。朝からずっとやって頂いているんですね」と言ったら、顔を上げたその人は私のよく知ってる人だったのでビックリ仰天。\⁠(⁠°⁠o⁠°⁠)⁠/

「誰も来ないうちに帰ろうと思ってたのに、草が沢山あるもんだから帰りそびれちゃって」と。

名前は伏せておいてくださいと言われるものだから出せないけど。

めちゃ感動してしまいました。

またその人曰く、他にも2人の方が気にして草引きしてくれてるんよと。

だからこんなに綺麗なんか・・・

ありがたすぎです。

ふと自分に置き換えて考えてみた。

こんなことできるだろうか⁉️いや考える前から絶対無理だ。

ホールにいる人、意識レベル高すぎだよお。

涙が出そうに感動しちゃいました。

ありがとうといくら言っても、足りないぐらいありがたい。(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

かおりちゃんのお花。

これは毎月『みんなの家』の壁紙をそっと、恵美ちゃんが作り替えてくれてる。

これ見て入居者の方も癒されてるよ。

こちらはたまきさん作。

かすみちゃんの植えてくれたパンジー、今は見事にもっと大きくなってるよ。

枯れたところを撤去したり水やりしたり自分の家のことのようにお世話してくれてる。

何も言わず、こっそりとみんなが自分のことのようにやってくれてる。

なんで、ホールにはこんなにいい人ばかりいるんだ。

こんな家族のような方たちの集まり、一生大事にしたいなあ。

感謝で心ははち切れそうです。♡(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

ていいながら、今日もホールの人からもらったビールが実に美味しい。(⁠つ⁠≧⁠▽⁠≦⁠)⁠つ

みんなのホール杯 海

昨日初めての『みんなのホール杯海』が行われました。

参加者は32名。

大本会長からの厳かな挨拶。😀

また、差し入れがこんなにも。

大本会長からのポエムとお煎餅、きみちゃんからのロイズのチョコレート。

姉からの賞状。

ありがたいねえ。(⁠。⁠♡⁠‿⁠♡⁠。⁠)

置いておくので、お腹空いたら自由にお食べください。(⁠灬⁠º⁠‿⁠º⁠灬⁠)⁠

さて、予選開始です。

応援に駆けつけてくれた青井先生。😍

木佐貫くんも応援に。❤️

予選は4つのグループに分かれてのリーグ戦。

結果を、決勝トーナメントの表に書き込んでいきます。

その間はポエム食べたりのおやつの時間。

今まで動画撮影に携わってくれてた池内さんも出場。

いやあ、楽しいねぇ。(⁠。⁠♡⁠‿⁠♡⁠。⁠)

みんなでモグモグ。😋


さあて、ここからは決勝トーナメントに入っていきます。

決勝トーナメントは5セットマッチで、みんな気合が入ります。

優勝争いはこの二組。

3位・4位グループの優勝争いはこの二組。


その結果はいかに・・・

優勝はこのお二人です。

よっちゃん、ルリちゃんペア。🥳🎉

おめでとうございま〜す。🎊🍻

お二人の息の合ったコンビに楽しませてもらいました。(⁠灬⁠º⁠‿⁠º⁠灬⁠)⁠♡

よっちゃんもルリちゃんも上手に打ってたなあ。❤️

準優勝は前田さん、青木ちゃんペア。

青木ちゃん、初めてまだ間もないのに素晴らしいです。

また健さんもバシバシ打たれて凄かった。(⁠灬⁠º⁠‿⁠º⁠灬⁠)⁠♡

3位グループ優勝は喜安さんと永田さんペア。

パチパチパチパチ〜〜〜👏

ミイくんと直子さんは3・4位グループの準優勝。

やったね(^O^)v

皆様お疲れ様でした。

それから、今回の大会より、上級卓球参加権利者というのを発表させてもらうことにしました。

沢山のレッスンされてる木佐貫君に選んでもらい、三好ルリちゃんと小笠原さんが決まりました。

小笠原さん、卓球歴も短いけどよく動かれて打つのも上手だったよ。

つい最近、喜安さんと土岐光枝さんも上級来られ始めたので、中級卓球から4人参加されるようになりました。

どうぞ宜しくお願いします。

さて、またみんなのホール杯海は秋か冬に行いたいと思います。

みんなのホール杯空を先にやってから。

各ホールの大会は年に2回ずつ行いたいと思います。

また次回もご参加宜しくお願いします。(⁠ ⁠◜⁠‿⁠◝⁠ ⁠)⁠♡

大本ちゃん、早くから受け付け手伝ってくれた喜安さん、応援の青井先生、木佐貫君、ありがとうございました。(⁠灬⁠º⁠‿⁠º⁠灬⁠)⁠♡

そして、皆様、本当にお疲れ様でした。(⁠ ⁠◜⁠‿⁠◝⁠ ⁠)⁠♡

うらやましい孤独死

昨日読んだ本。

沖まみさんから貸してもらった、『うらやましい孤独死』

面白くて一気に読み終えた。

本の著者は医師で診療所を創られ、在宅医療、地域医療に取り組まれてる。

読んでて、うちの主人の考え方ややってることと、良く似てるなあと思った。

認知症がきて、施設や病院といった社会と隔絶された場所に入れられると人は途端に弱くなる。

家にいたいと希望する本人の意思とは無理に引き離して施設に入れたり、誤嚥を防ぐために胃瘻したりすることがほんとに幸せなのかということから本編は始まる。

結局孤独死といっても、数週間誰にも気付かれず亡くなっていたということが問題なのであって、みんなと楽しく生活してて亡くなるとき1人だったというなら、それは幸せな孤独死だと思うと。

うちの主人も不必要な延命処置には反対だ。

でも多くの医療現場は少しでも生きながらえてもらうことがお金になるということで、生きてるとはいえないような状態の医療処置を行う。

この本の作者も、お手伝いで病院に行ったとき、胃瘻をされ点滴受けながら手にはミトンをはめられ苦しんでる患者さんを見ては心が痛くなったと書いてある。

看取りの段階では、家族に一緒に最期を過ごしてほしいので、不必要な処置はせずそっとその場を離れると書いてあった。

今でも施設や病院によっては、1日何時間までとか面会時間決められたり、面会人数を決められるところがあるよね。

その点、うちの『みんなの家』は本当に自由だ。

何時でも面会自由で差し入れオッケー、いっても外出許可はでるし。

看取りの段階に入ったら、同じ部屋でずっと寝泊まりされている人が多い。

社会との隔絶をなるべく感じさせないようにとの配慮はいたるところにある。

ボランティアさんたちの存在もとても大きい。

けど、昨日の本読んで、もっと広げたくなったというのが私の心情だ。

本当は私には夢があった。

『みんなの村』という、元気なうちから一緒に生活して、最期までお互いの支え合いで生きていく場所創り。

しかし、税金や金利の値上がり、物価上昇、薬価の値上がり、資材の高騰などから、とうてい難しくこれからの資金調達には自信のない状態、今はその夢の意識は薄くなってきている。

けど、この本から、今の状態で、まだまだできることはいっぱいあると感じたよ。

施設に入らない、家で生活してる方たちにも沢山利用してもらいたい、その気持ちが湧き上がってきた。

今、みんなの家では、音読体操始め、榎戸さんの『みんなの歌』、ギター、ピアノ、ハッピーソングなど、一般の人でも十分楽しめるような企画が沢山ある。

歌の企画だけでも毎週やってます。

色んな方に呼びかけて、『みんなの家』に来てもらうようにしたらいいんじゃないかと。

歌も美空ひばりとか川中美幸の曲とか、カラオケで十分歌えるような曲も沢山入ってる。

また、生演奏を聴いてるだけで、気持ちは高まり、声を出すことで、ストレス解消、脳の活性化、リラックス効果、健康増進や美容効果が期待される。

ナチュラルキラー細胞、絶対増えるよ。😀

参加費は無料ですが、椅子並べや後片付け、入居者さんが曲がわからないときめくってあげたり、一緒に楽譜もって歌ってあげるとかのボランティアに参加してもらいます。

地域と施設でもっともっと一緒に楽しみましょう。(⁠。⁠♡⁠‿⁠♡⁠。⁠)

勿論、終わった後、みんなの家でお茶して帰ってもらって大丈夫です。

(コーヒー飲むときだけ100円寄付金箱に入れておいて下さい)

さて、この本の中に、寿命に影響を与える要因が載っていました。

タバコ吸うことより、お酒飲むことより

運動しないことより、肥満であることより

一番寿命に影響しているのが、『人との繋がり』です。

家で1人で閉じこもるのはいかんよ。

生きてる間、家族のようにずっとずっと繋がって生きていきましょう。(⁠灬⁠º⁠‿⁠º⁠灬⁠)⁠♡

『うらやましい孤独死』、亡くなる間際まで楽しくやってて、亡くなるときはピンピンコロリ、最高やん。

この前ご紹介した98歳の白井さん、森松から今はホールに週に6日通ってきてくれてます。

頭もしっかりされててご自分の足でしっかり歩き、一人暮らし。

こういう風に年取りたいね。

昨日はお掃除の日。

いつもながら沢山のお手伝い、ありがとうございました。

よっちゃんがケーキ焼いてきてくれ。

たまきさんがしぐれを作ってきてくれました。

マキちゃんはホールの行事に参加してないのに、必ずお掃除だけは来てくれます。

お茶しようと思ったらしろうさんがいないので探してたら、ここでずっと椅子のネジを締めてくれてた。

かおりちゃんのお花。

枯れてるのを今まで一度も見たこと無い。

ここにいる人たちは、みんなほんとに家族みたいな仲間だよ。💓

追伸∶水曜日はホールで麻雀しないので、ご飯べたりとか、キッチンをご自由にお使いくださいね。😀

それから、卓球バレーのボランティアも募集中です。やることは主に球拾い。

参加できる方は言ってくださいね。

現在9名の仲間と共に活動しています。

年に2回みんなでお食事会もするので、仲間作りの意味でも、是非。😙

卓球大会

1年経つの早い・・・

もう、前期卓球大会の申し込み開始です。

6月19日木曜日。

まとめて提出しますので、申し込みは5月26日月曜日までにお願いします。

こうやって張り出しております。

またこちらの用紙を受付に置いていますので、参加希望の方はご記入ください。

参加費お一人500円。

ペアを決めて申し込んでくださいね。

さて、ユニフォームの注文は現在33枚となっています。

今週いっぱい受け付けますので、欲しい方は申し込んでくださいね。

イメージはこんな感じになります。🥳

大会に間に合うといいなあ。❤️


また、こちらはひまわり交流卓球大会のの要項です。

お一人1,000円です。

この大会は当日のくじでグループ分けされ、5人〜6人の団体戦で戦うそうです。

こちらの大会は、用事があって出られないのですが、是非楽しんできてくださいね。❤️


さて、4月27日の『みんなのホール杯海』も近付いてきましたね。

練習にも身が入ってる感じですね。

応援しにいくけんねーーーー‼️\⁠(⁠^⁠o⁠^⁠)⁠/

大本会長お世話になります。🙇


かおりちゃんのお花が見事です。😍

なんと可憐な。

ナスタチュームだったかな。

トイレも。

更衣室にも。

いつも素敵なお花で楽しませてもらってます。(⁠。⁠♡⁠‿⁠♡⁠。⁠)

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

SEARCH